
「投稿者: 管理人」の記事一覧

大腿直筋のMRI画像の解剖と起始停止のまとめ
大腿直筋(だいたいちょっきん:rectus femoris)は、大腿四頭筋の一部で、膝の伸展と股関節の屈曲に関わる筋肉です。 大腿直筋のMRI画像の解剖 大腿のCTやMRI画像を読む上で大腿直筋がどの場所にあるのか解剖を […]

胸部CTにおけるReversed-halo signとは?鑑別疾患は?
胸部CTにおけるReversed CT halo signとは? 内部が淡いすりガラス影、辺縁が完全もしくは不完全な環状あるいは三日月状の濃厚な浸潤影で構成される円形〜半円形陰影。 すりガラス影とコンソリデーションの関係 […]

脳MRIで中脳被蓋(上小脳脚交叉)に左右対称なDWI高信号は異常所見?
中脳被蓋(上小脳脚交叉)に左右対称なDWI高信号 脳のMRIのDWI(拡散強調像)で中脳被蓋腹側に左右対称な結節状の高信号を認めることがあるが、これは正常所見で上小脳脚交叉を見ている。(上小脳脚交叉は、脳幹における神経線 […]

視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)とは?MRI画像所見の特徴は?
視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD:NMO spectrum disorders) 視神経脊髄炎(NMO:neuromyelitis optica)は、古くからある用語で、以前は「デヴィック病」とも呼ばれていた。重 […]

最後野(area postrema)とは?MRI画像では場所はどこに相当?
最後野(area postrema)とは? 読み方は「さいこうや」 第4脳室底に相当する脳幹の底部、特に延髄に位置する小さな領域のこと。 血液脳関門(BBB:Blood-Brain Barrier)が薄いため、体内の毒素 […]

鎖骨下動脈盗血症候群のMRI,CTの画像診断のポイント
鎖骨下動脈盗血症候群(Subclavian Steal Syndrome, SSS) 鎖骨下動脈の狭窄または閉塞により、椎骨動脈を通じて血液が逆流し、脳や上肢への血流が不足する病態で1961年にFisherが最初に報告し […]