右側大動脈弓(right aortic arch)のCT画像診断のポイント 公開日:2025年3月3日 CT検査心血管胸部 右側大動脈弓/右大動脈弓(right aortic arch)とは 大動脈弓が気管および食道の右側を走行する血管異常。 発生頻度は約0.1%と稀であり、通常は無症状であるが、一部の症例では嚥下障害や呼吸困難を引き起こすこ […] 続きを読む
貧血があると胸部CTで心臓や大動脈はどう見える?他の所見は? 公開日:2025年1月28日 CT検査その他心血管 胸部CTで貧血があることを示唆する所見は? 貧血は多くの病態と関連するため、その診断や評価において胸部CTが役立つ場合がある。 胸部CTで貧血を示唆する所見について以下にまとめます。 1. 大動脈・心臓(心腔内)の低吸収 […] 続きを読む
無名静脈とは?CT画像解剖・腕頭静脈との違いは? 公開日:2025年1月25日 CT検査心血管胸部 無名静脈とは? 無名静脈は、左右の内頸静脈(internal jugular vein)と鎖骨下静脈(subclavian vein)が合流して形成され、上大静脈(superior vena cava, SVC)に続く大 […] 続きを読む
脳MRAにおける内頸動脈の画像解剖!C1、C2、C3、C4、C5とは? 更新日:2024年12月5日 公開日:2024年11月28日 MRI検査心血管救急頭部 脳のMRAやCTAの画像を読影する際には、 「C1に狭窄があります。」 「C2より内側に突出する嚢状の動脈瘤があります。」 「内頸動脈の海綿静脈洞部に狭窄があります。」 などと、内頸動脈をさらに細かく分類してレポートする […] 続きを読む
鎖骨下動脈盗血症候群のMRI,CTの画像診断のポイント 公開日:2024年7月25日 CT検査MRI検査心血管 鎖骨下動脈盗血症候群(Subclavian Steal Syndrome, SSS) 鎖骨下動脈の狭窄または閉塞により、椎骨動脈を通じて血液が逆流し、脳や上肢への血流が不足する病態で1961年にFisherが最初に報告し […] 続きを読む
Marfan症候群のCT、MRI画像所見、腰仙部硬膜嚢拡張症とは? 更新日:2024年7月20日 公開日:2024年7月19日 CT検査MRI検査心血管 Marfan症候群(マルファン症候群) 結合織の異常に関連する遺伝性疾患であり、主に心血管系、眼、骨格に多様な症状を示す。 1896年にMarfanによって初めて報告された。 発生率は約5千人から1万人に1人とされており […] 続きを読む
膝窩動脈捕捉症候群(popliteal artery entrapment syndrome)の画像所見のポイント 公開日:2023年3月16日 CT検査MRI検査心血管骨軟部 膝窩動脈捕捉症候群(PAES:popliteal artery entrapment syndrome) 膝窩動脈捕捉症候群は、先天的な膝窩動脈の走行異常や腓腹筋内側頭の破格、線維性バンドにより、膝窩動脈が狭窄、閉塞をき […] 続きを読む
TEVAR、EVAR後のエンドリークのタイプと画像診断のポイント! 公開日:2022年12月16日 CT検査心血管 ステントグラフト、TEVAR、EVARとは? ステントグラフトは人工血管(グラフト)と金属製の骨組み(ステント)で構成され、動脈瘤にステントグラフトを留置することにより、瘤内への血管流入を防ぎ、動脈瘤に血圧がかからなくな […] 続きを読む
心筋の脂肪沈着の鑑別疾患と画像診断のポイント 公開日:2022年12月13日 CT検査MRI検査心血管 心筋の脂肪沈着の鑑別疾患 生理的脂肪沈着 陳旧性心筋梗塞 不整脈原性右室心筋症(arrhythmogenic right ventricular cardiomyopathy:ARVC) 脂肪腫 脂肪腫様過形成(lipo […] 続きを読む
心房細動に対するカレーテルアブレーションによる合併症 公開日:2022年11月2日 CT検査心血管 心房細動に対するカレーテルアブレーション アブレーション手枝は、肺静脈隔離術(PVI:pulmonary vein isolation)と呼ばれ、大動脈からシースを挿入、心房中隔を穿刺し、右房から左房にアプローチしてカテ […] 続きを読む