肝細胞癌の治療後の局所再発のCT,MRI画像診断のポイント 更新日:2024年1月15日 公開日:2024年1月7日 CT検査MRI検査腹部 肝細胞癌の治療後の局所再発の画像診断 切除後の再発率は3年で50%、5年で70%。 腫瘍サイズ、衛星結節、脈管侵襲、切除断端陽性、被膜などの所見は、再発率と相関。 初回再発の90%以上は肝内再発。 再発の画像診断には超音 […] 続きを読む
胃癌の遠隔転移と術後再発のCT画像診断のポイント 更新日:2025年3月3日 公開日:2023年12月8日 CT検査消化器腹部 胃癌の術後の画像診断のポイント 胃癌術後のフォローは局所再発を含め造影CTを基本とする。 局所再発の造影CT所見は、吻合部および周囲の不整形軟部腫瘤として認める。 造影CTで再発腫瘤が不明確な場合には、FDG-PETが有 […] 続きを読む
乳癌の遠隔転移と治療後の画像診断のポイント 更新日:2023年12月9日 公開日:2023年11月29日 乳腺 乳癌の遠隔転移の疫学 初期乳癌診断時の約6%に遠隔転移あり。 全ての早期乳癌の20~30%に遠隔転移あり。 遠隔転移は、術後2~3年もしくは5年前後くらいに起こることが多い。ただし10〜20年後に初めて認めることもある。 […] 続きを読む
乳癌の進行度分類と治療法の関係 公開日:2023年11月29日 CT検査乳腺 乳癌の頻度 2021年の日本人女性の癌罹患数は431,900人で、うち乳癌は94,400人(22%)を占める。 生涯罹患リスクは10.9%で、9人に1人の女性が乳がんに罹患するとされている。 乳癌の進行度による治療法 乳 […] 続きを読む
脳腫瘍の治療法と治療後の局所再発のMRI画像診断のポイント 公開日:2023年11月8日 MRI検査頭部 脳腫瘍の治療法 脳腫瘍の治療の原則は、手術、放射線治療、化学療法の3つを用いた集学的治療。 膠芽腫を含む悪性神経膠腫の標準治療=手術+術後のテモゾロミド併用放射線治療。ただし、テモゾロミドはリンパ球減少→ニューモシスチス […] 続きを読む
肺癌治療後の局所再発と転移のCT画像診断のポイント 公開日:2023年11月8日 CT検査胸部 肺癌の頻度 肺癌の1/3は切除可能肺癌として、2/3は切除不能肺癌として発見される。 非小細胞肺癌が肺癌の85%、小細胞癌は15%程度に見られる。 非小細胞肺癌に対する病期ステージの治療法 ステージI:外科手術(縮小手術 […] 続きを読む
外傷を契機に発症する閉鎖腔の液貯留であるMorel-Lavallée lesion(MLL)とは?画像所見のポイント! 更新日:2023年11月2日 公開日:2023年11月1日 CT検査MRI検査整形外科骨軟部 Morel-Lavallée lesion(MLL) 外傷によって皮膚および皮下脂肪組織が筋膜と離開し、血腫を形成後、残存する液体貯留が線維性被膜によって被包化されたものをMorel-Lavallée lesionと呼ぶ […] 続きを読む
椎体の骨折のChance型骨折のCT画像所見のポイント 公開日:2023年10月28日 CT検査整形外科 Chance型骨折/Chance骨折(Chance fracture) 胸腰椎移行部に多い伸延損傷(distraction injury)。 椎体・椎弓根・椎弓を含めた横骨折。middle columnを横断する。 以前 […] 続きを読む
大動脈乳頭(aortic nipple)の胸部レントゲン、CT画像所見のポイント 更新日:2023年10月28日 公開日:2023年10月27日 CT検査胸部 大動脈乳頭(aortic nipple)とは? 正常では左第2−4肋間静脈は副半奇静脈に合流して、そこから左(最)上肋間静脈が、左腕頭静脈へ流入する。 胸部レントゲンにおいて、約10%の頻度で、左(最)上肋間静脈が大動脈 […] 続きを読む
膵癌の前駆病変として最多であるPanIN(膵上皮内腫瘍性病変)の画像所見のポイント 公開日:2023年10月25日 CT検査MRI検査消化器 膵上皮内腫瘍性病変(PanIN:pancreatic intraepithelial neoplasia)とは? 膵管の異型上皮病変を総合的にとらえる概念。PanINの読み方はパンイン。 膵癌の前駆病変(前癌病変)となる […] 続きを読む