腹壁筋群は、体幹の運動、内臓の保護、腹圧の調整、姿勢の安定に寄与する重要な筋肉群で腹壁の外層から内層まで、4層の筋肉で構成されます。
- 外腹斜筋
- 内腹斜筋
- 腹横筋
- 腹直筋
の4つです。
それぞれについて解剖および役割を見ていきましょう。
外腹斜筋
- 位置:腹壁の最外層に位置。
- 走行:上外側から下内側に斜めに走行(ポケットに手を入れる方向)。
- 起始:第5~12肋骨の外側。
- 停止:腸骨稜、鼠径靭帯、白線。
- 機能:体幹の回旋(反対側に回旋)。体幹の側屈、前屈。腹圧の調整、呼気の補助。
内腹斜筋のCT解剖についてはこちら→内腹斜筋のCT画像の解剖と起始停止のまとめ
内腹斜筋
- 位置:外腹斜筋の深層で中間層に位置。
- 走行:下外側から上内側に斜めに走行(外腹斜筋と逆方向)。
- 起始:胸腰筋膜、腸骨稜、鼠径靭帯。
- 停止:第10~12肋骨、腹直筋鞘、白線。
- 機能:体幹の回旋(同側に回旋)。体幹の側屈、前屈。腹圧の調整、呼気の補助。
外腹斜筋のCT解剖についてはこちら→外腹斜筋のCT画像の解剖と起始停止のまとめ
腹横筋
- 位置:腹壁の最内層で腹腔を直接包む。
- 走行:水平に走行。
- 起始:胸腰筋膜、第7~12肋軟骨、腸骨稜、鼠径靭帯。
- 停止:腹直筋鞘、白線。
- 機能:腹圧の調整(最も重要な筋肉)。内臓の保護。呼気の補助。
腹横筋のCT解剖についてはこちら→腹横筋のCT画像の解剖と起始停止のまとめ
腹直筋
- 位置:腹壁の中央、縦方向に走行。
- 走行:上下に走行し、腹直筋鞘に包まれる。
- 起始:恥骨、恥骨結合。
- 停止:第5~7肋軟骨、剣状突起。
- 機能:体幹の前屈。腹圧の調整。内臓の保護。
腹直筋のCT解剖についてはこちら→腹直筋のCT画像の解剖と起始停止のまとめ
腹壁筋群の役割
腹壁筋群は以下の重要な役割を担います:
(1)体幹の運動
- 回旋:外腹斜筋と内腹斜筋が協調して体幹を回旋。
- 外腹斜筋 → 反対側への回旋。
- 内腹斜筋 → 同側への回旋。
- 屈曲:腹直筋が体幹を前屈。
- 側屈:外腹斜筋と内腹斜筋が同側に体幹を傾ける
(2)腹圧の調整
- 腹横筋が主に働き、腹圧を高める。
- 排便、排尿、嘔吐、分娩などの際に腹圧を利用。
- 横隔膜との連動で呼吸運動を補助。
(3)内臓の保護
- 腹腔内臓器を物理的な衝撃から守る。
- 特に腹横筋や腹直筋が重要。
(4)姿勢の安定
- 体幹を安定させ、骨盤と腰椎を支える。
- 腹壁筋群が弱いと、姿勢不良や腰痛の原因になる。
(5)呼吸運動
- 吸気時:腹横筋が横隔膜をサポート。
- 呼気時:外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋が胸郭を収縮させる。
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。