
著者:管理人

胸部CTで偶然見つかった大動脈弁の石灰化の対処法
「胸部CTを読んでいたら、大動脈弁に石灰化が見える…でもこれ、放っておいていいの?」 救急外来や日常臨床で胸部CTを読影していたら日常的にぶつかるこの疑問。特に心臓目的でないCTでも、大動脈弁の石灰化はしばしば偶然見つか […]

泡状外脊索症(ecchordosis physaliphora)とは?脊索腫との違いと画像診断ポイント
泡状外脊索症(ecchordosis physaliphora)は、胎生期に存在する脊索(notochord)細胞の遺残に由来する良性病変であり、主に脳幹〜脊髄の正中部に発生します。 多くの場合は偶発的に発見され、症状を […]

MRI画像における子宮頚部の嚢胞性病変の鑑別ポイントとは?Naboth嚢胞、LEGH、癌との見分け方
子宮頚部に発生する嚢胞性病変は、日常診療で頻繁に遭遇するMRI所見の一つです。 大半は良性であるものの、中には前癌病変あるいは初期の腺癌が紛れていることもあり、慎重な評価が求められます。 特に近年では、LEGH(分葉状頚 […]

子宮頚部の嚢胞性病変であるLEGH(分葉状頚管腺過形成)とは?MRI画像におけるcosmos patternとは?
LEGH(Lobular Endocervical Glandular Hyperplasia)は、子宮頚部に生じる分葉状の腺過形成病変であり、画像診断において嚢胞性腫瘤と腺癌の鑑別でしばしば問題となります。MRI上では […]

Swiss cheese appearanceとは?COPD+肺炎で見られやすい胸部CT画像のサイン
Swiss cheese appearance(スイスチーズアピアランス)とは、胸部CTで認められる特徴的な所見のひとつで、空気を含む多数の小嚢胞状構造や気腔が肺野に散在する様子が、スイスチーズの穴のように見えることから […]

胸部CTにおけるHead cheese sign / Three density patternとは?画像で見分ける“3つの密度の肺野”
Head cheese sign(ヘッドチーズサイン)および Three density pattern(三密度パターン) は、胸部高分解能CT(HRCT)において肺野に見られる特徴的な所見であり、主に過敏性肺炎(HP) […]

meniscus signとは?アスペルギローマや肺真菌症で出現する重要な胸部CT所見
meniscus sign(メニスカスサイン)とは、主に胸部CT画像において、肺の空洞内に球状病変(fungus ballなど)が存在し、その病変と空気との間に半月状のガス像(crescent-shaped air)を認 […]