眼窩下管、眼窩下孔を走行する眼窩下神経のCT、MRI画像診断 更新日:2023年5月19日 公開日:2014年12月17日 救急頭部 眼窩下神経(infraorbital nerve) 三叉神経の第2枝(上顎神経)の一つ。 三叉神経は3つの分枝を形成し、その全てが知覚機能を持つため、分布するどの部位がおかされても疼痛、熱感、掻痒などが起こる。 三叉神経 […] 続きを読む
蛋白漏出性胃腸症シンチグラフィの画像診断 更新日:2021年2月7日 公開日:2014年12月16日 核医学 蛋白漏出性胃腸症シンチグラフィ ・蛋白漏出性胃腸症は消化管粘膜より管腔内にアルブミンを主とした蛋白が漏出するために、低タンパク血症を伴った病態であり、主症状は浮腫である。 ・蛋白漏出性胃腸症の診断は、a1-antitry […] 続きを読む
乳癌放射線療法の合併症である放射性肺臓炎・器質化肺炎のCT画像診断 更新日:2017年8月7日 公開日:2014年12月14日 乳腺胸部 乳癌の放射線治療 乳癌の放射線治療には、術前照射と、術後照射がある。 特に乳房温存療法では、温存術の後に放射線治療を行なう。 合併症は急性障害と晩期障害に分けわれる。 乳がんの放射線治療の急性障害 放射性皮膚炎 乳房痛 […] 続きを読む
肺間膜(下肺靭帯)の解剖、画像診断(mesopulmonum) 更新日:2014年12月17日 公開日:2014年12月13日 胸部 肺間膜(下肺靭帯) ・肺門に出入りする気管支、肺動静脈、リンパ管、神経および肺門リンパ節は結合織に包まれて一束となり、肺根を形成する。 ・気管支、肺動脈、肺静脈の順に後方より位置する。 ・肺表面を覆う臓側胸膜は肺門で肺根 […] 続きを読む
硬膜下水腫とは?原因、症状、治療、画像診断のポイントは? 更新日:2017年3月10日 公開日:2014年12月12日 頭部 硬膜下水腫(subdural hygroma)とは? 外傷後、硬膜下に髄液と等濃度の液体貯留が見られることがある。 うち、硬膜下水腫(subdural hygroma)はくも膜の断裂によって、脳脊髄液が硬膜下腔に漏出する […] 続きを読む
隅角解離の画像診断(limbus vertebra) 更新日:2023年3月15日 公開日:2014年12月11日 整形外科 隅角解離とは? 椎体縁の輪状骨端の部分解離。 中位腰椎レベルの椎体前上縁に認めることが多い。 成因については、①椎間板ヘルニア説、②二次骨化中心癒合不全説、③成長軟骨剥離骨折説がある。 画像所見 腰椎レベルで椎体前上縁部 […] 続きを読む
頭蓋内脂肪腫の画像診断 更新日:2021年8月27日 公開日:2014年12月4日 頭部 頭蓋内脂肪腫(lipoma) 大部分が正中部に存在する。 脳梁・半球間裂が40-50%、四丘体槽・上小脳槽が20-30%。他、小脳橋角部や鞍上部など。 脳梁周囲の脂肪腫では脳梁の低形成や無形成を伴うことが多い。 先天奇形 […] 続きを読む
三叉神経痛の画像診断(trigeminal neuralgia) 更新日:2016年9月7日 公開日:2014年12月3日 頭部 三叉神経痛 血管による脳神経の圧迫(神経血管圧迫症候群)は3種類。 三叉神経(Ⅴ)→三叉神経痛 ★★今回はこれ! 顔面神経(Ⅶ)→顔面痙攣 舌咽神経(Ⅸ)→舌咽神経痛 通常中年以降の女性に多い。 三叉神経 […] 続きを読む
舟状骨骨折とは?好発部位、CT画像診断のポイントは? 更新日:2022年3月11日 公開日:2014年12月1日 整形外科 舟状骨骨折(scaphoid fracture) 手を着いて転倒し、手関節を背屈して生じる骨折。 手根骨の骨折および脱臼で最多。 中央1/3(中央のくびれた部位)で骨折することが多い(7割)。 合併症としては骨片の癒合が […] 続きを読む
腎の高さの異常の種類は?CT画像の特徴は? 更新日:2022年10月12日 公開日:2014年11月28日 泌尿器 腎の高さの異常(腎の位置異常、腎奇形、longitudinal ectopic kidney 腎の高さの位置異常は、上下の位置異常、交叉性変位腎、融合腎の3つに大きく分かれる。 最も多い位置異常は馬蹄腎、続いて骨盤腎。 […] 続きを読む