顆粒膜細胞腫の画像診断 更新日:2021年2月7日 公開日:2015年8月4日 婦人科 顆粒膜細胞腫(granulosa cell tumor) ・性索間質腫瘍の1つ。 ・成人型(更年期から閉経後)と若年型(小児)に分けられる。 ・全卵巣腫瘍の1-2%で、そのうち95%は成人型。 ・境界悪性腫瘍に分類。 続きを読む
Bertin柱(ベルタン柱)の肥厚とは?画像診断のポイントは? 更新日:2023年3月2日 公開日:2015年8月4日 泌尿器 Bertin柱の肥厚(hypertrophic column of Bertin/prominent column of Bertin) 腎柱(column of Bertin)の過形成。Bertinはベルタンと読む。ベ […] 続きを読む
神経節神経腫の画像診断 更新日:2021年2月7日 公開日:2015年8月4日 泌尿器 神経節神経腫(ganglioneuroma) ・自律神経から発生。神経節細胞とSchwann細胞のみから構成されるまれな良性腫瘍。 ・神経源性腫瘍の一つ。 ・半分は腹部に発生し、その4割は副腎に発生。他、縦隔、頸部、まれ […] 続きを読む
尿管瘤とは?画像診断のポイントは? 更新日:2021年2月7日 公開日:2015年8月4日 泌尿器 尿管瘤(ureterocele) 膀胱粘膜と筋層の間の嚢状拡張した尿管(尿管の下端が風船のように膀胱内に膨らむ)のこと。 発生の過程でChwalle膜が破れるのが遅れることにより生じると考えられている。 以下のように分類 […] 続きを読む
骨形成不全症とは?画像診断の特徴は? 更新日:2021年2月7日 公開日:2015年8月3日 小児整形外科 骨形成不全症 ・コラーゲン形成不全を原因とする。 ・先天性と遅発性に分けられる。 ・最重症型は多発性の子宮内骨折をきたす。 ・先天性は生下時多発骨折、死産、早期死亡を起こす。 ・先天性は骨は太く短い、遅発性は骨が細い。 […] 続きを読む
脊髄血管芽腫のMRI画像診断のポイントは? 更新日:2021年2月7日 公開日:2015年8月3日 整形外科頭部 脊髄血管芽腫(hemangioblastoma) ・全髄内腫瘍の3%程度。 ・境界明瞭で血管に富む腫瘍。 ・WHO grade1に分類される良性腫瘍。 ・発症年齢は30歳前後。 ・主訴は感覚障害、運動障害など。無症状のこ […] 続きを読む
未熟奇形腫の画像診断 更新日:2021年2月7日 公開日:2015年7月30日 婦人科 未熟奇形腫(immature teratoma) ・未熟な胎児成分を含む神経外胚葉組織。未熟な成分と成熟した胎児性成分を含む。 ・未熟な部位は大小の無数の嚢胞と充実部が混在する。 ・卵巣の奇形腫の中でも1%以下と稀。 ・ […] 続きを読む
結節性硬化症の脳病変のCT,MRI画像診断は? 更新日:2023年4月6日 公開日:2015年7月29日 頭部 結節性硬化症(Pringle病)とは? 常染色体優性遺伝だが半数以上は突然変異により発症。 他臓器に過誤腫性病変が発生する神経皮膚症候群。 TSC1(染色体9番)とTSC2(染色体16番)の異常。 古典的三徴はてんかん […] 続きを読む
Wilson病とは?MRI画像診断の特徴は? 更新日:2023年4月6日 公開日:2015年7月29日 頭部 Wilson病(肝レンズ核変性症:hepatolenticular degeneration) 稀な常染色体劣性遺伝性の先天性銅代謝異常。細胞内銅輸送蛋白をコードするATP-7B遺伝子異常。 銅が組織に沈着し、肝レンズ核 […] 続きを読む
99mTc-PMT 胆道シンチグラムとは?画像診断のポイントは? 更新日:2021年2月6日 公開日:2015年7月29日 核医学 99mTc-PMT 胆道シンチグラムとは? 99mTc-PMTを用いる。 胆囊機能や胆道の通過性を評価するのに用いられる。 前処置では最低4-6時間以上の絶食が必要。 静注後、5,10,20,30,45,60分に撮影をす […] 続きを読む