眼窩吹き抜け骨折の症状、画像診断、手術適応まとめ! 更新日:2023年5月19日 公開日:2016年4月1日 整形外科 顔面が前方からの拳や硬球などのボールなどにより外傷を受けると、特に眼球周囲の場合、眼窩という眼球や筋肉などの軟部組織が入った空間の圧力が上昇し、 眼窩吹き抜け骨折 を生じることがあります。 骨が折れて、眼球が下に落ち込ん […] 続きを読む
【画像あり】MRCPで用いるMRI用経口消化管造影剤ボースデルとは?副作用は? 更新日:2019年4月11日 公開日:2016年2月9日 MRI検査 従来、MRCP(MRI装置を用いて胆嚢や胆管、膵管を同時に描出する検査)造影剤と言うとフェリセルツが主流でしたが、ボースデル®が発売され、臨床で使用されています。 ボースデルの特徴を活かすことで、胆道や膵管の描出能力を向 […] 続きを読む
【MRI画像あり】精巣上体炎の原因や症状、治療法を徹底解説! 更新日:2018年12月5日 公開日:2016年2月9日 泌尿器 精巣上体炎(せいそうじょうたいえん)とは、陰囊(いんのう)が痛くなり、腫れて赤くなる急性陰嚢症を起こす疾患の1つとして重要です。 精巣捻転(せいそうねんてん)とともに陰囊の救急疾患として鑑別に挙げられますが、 精巣捻転→ […] 続きを読む
【MRI画像あり】精巣捻転症とは?原因や症状、診断、治療まとめ! 更新日:2019年12月29日 公開日:2016年2月5日 泌尿器 夜間に突然陰嚢部が痛くなる「精巣捻転症(せいそうねんてんしょう)」。 思春期に好発しますが、新生児でも発生しやすいものです。 そのため、本人だけでなく、親も気になるのが原因や症状ですが・・・ 今回は精巣捻転(Testic […] 続きを読む
急性胆嚢炎の原因や診断、治療法は?徹底まとめ! 更新日:2020年3月15日 公開日:2016年1月20日 腹部 胆石は非常にありふれた病気ですが、胆石があるだけでは問題ないことが多いのです。 問題はそこに感染症を起こしたりし、胆嚢炎を生じる原因となってしまうことです。 (ただし、胆嚢炎は必ずしも細菌感染のみが原因というわけではあり […] 続きを読む
頸部MRIの正常解剖!レベルシステム、頸部間隙にも対応! 公開日:2016年1月20日 耳鼻咽喉科 頸部MRIの正常解剖の画像診断ツールを公開しました。 頸部(咽頭、喉頭)の解剖 間隙 リンパ節のレベルシステム に対応しております。 苦労して作りましたが、それほど需要がないのは知ってます(笑) しかし、 頸部マジで苦手 […] 続きを読む
【保存版】胃癌の手術の方法は?再建方法まとめ! 更新日:2022年11月23日 公開日:2016年1月8日 腹部 胃癌を手術する場合、癌がどこにあるか、進展範囲がどの程度であるかにより、術式が異なります。 どことどこをどう繋げるのか、なかなかイメージが難しいこともしばしばあります。 そこでわかりやすいシェーマを作成して、胃癌の手術の […] 続きを読む
円板状半月板とは?症状は?MRI画像診断のポイントは? 更新日:2022年8月25日 公開日:2016年1月7日 整形外科 円板状半月板(discoid meniscus)とは? 半月板が厚く幅広い円板の形をしたもの。胎生期に中央部が吸収されずに遺残することによる。 東洋人に多い。 頻度は3-7%の人に見られる。 ほとんどは外側半月板で生じや […] 続きを読む
【まとめ】MRI検査の造影剤の種類や副作用は?なぜ使うの? 更新日:2019年4月11日 公開日:2016年1月5日 MRI検査 MRIの検査を受けるだけでも不安になるものですが、それに加え造影剤も使用するとなると不安は一段と大きくなるものだと思います。 この造影剤に関しての不安材料として副作用があると思いますが、 実際にどの様な副作 […] 続きを読む
重複腎盂尿管とは?CT画像診断のポイントは? 更新日:2019年6月19日 公開日:2015年12月28日 泌尿器 重複腎盂尿管(duplex collectiong systems)とは? 腎盂のみが重複している(同一側に2つある)頻度は10%程度とよく見られ、重複腎盂と呼ばれる。 重複腎盂尿管とは腎盂だけではなく、尿管も重複してい […] 続きを読む