医療の現場において、特に消化器の処置には略語が多くて、ごちゃごちゃになりますよね。

今回は、PTCD(PTBD)、PTGBDについて動画やイラストを見ながらわかりやすく解説します。

ポイントは両方とも、

  • 皮膚から肝臓を串刺しにして、胆汁を外に出す!

ということです。シェーマを見ながら一つ一つ理解していきましょう。

またPTCDの適応、合併症、看護のポイントについてもまとめました。

では、行きますよ!

PTCD(PTBD)とは?

まずはこちらの動画をご覧頂き、その上で記事を読みましょう。

そうすると理解がより深まります。

※ちなみにこちらのチャンネルでは有益な動画コンテンツを多数作成しています。ぜひチャンネル登録およびgood評価をお願いしますm(_ _)m

 

まず、PTCDとPTBDは同じことを意味します。

英語圏の人は、PTBDの方が使われていますし、教科書などでもPTBDの方が使われています。

PTCDとは、

Percutaneous Transheptatic Cholangio Drainageの略で、日本語で言うと、「経皮」「経肝」「胆管」「ドレナージ」のことです。

PTBDとは、

Percutaneous Transhepatic Biliary Drainageの略で、日本語で言うと、「経皮」「経肝」「胆道」「ドレナージ」のことです。

基本同じ意味です。

つまり、皮膚を刺して、肝臓を刺して、胆道に到達して胆汁を排液(ドレナージを)するということです。

 

なぜこのような処置を行うのか、以下に説明します。

通常、胆汁は下のような流れで、肝臓から、胆管を経て、十二指腸へと排泄されます。

ところが、この流れの途中で石や腫瘍などができてしまうと、流れがうまくいかずに胆汁が鬱滞してしまいます。

この状態を閉塞性黄疸と言います。

閉塞性黄疸になると、胆汁が腸管に移行しないため、ウロビリノゲンの生成量が減り、また脂肪吸収が障害されます。

その他、この鬱滞した胆汁に細菌感染が起こると、命にかかかる急性閉塞性化膿性胆管炎などに移行することがあるので注意が必要です。

そこで、この胆汁を排泄する必要があります。

ところが上の図のように胆管が詰まっている。

そこで、なされるのがPTCD(PTBD)なのです。

つまり、皮膚を刺して、肝臓を刺して、胆道に到達して胆汁を排液(ドレナージを)するのです。

このように胆汁を体外に出す道を作ることを外瘻化(がいろうか)といいます。

(※ちなみに胆管の狭窄した部位(体内)にステントを留置して、胆汁の流れを作ることを内瘻化(ないろうか)といいます。)

 

PTCD(PTBD)の適応は?

上記で説明したように、胆道に行き止まりができて、胆汁が上手く排泄されない(胆道内圧が上昇している)場合にPTCDは適応となります。

つまり

  • 肝内・肝外胆管レベルでの閉塞性黄疸に対する減黄目的
  • 急性化膿性胆管炎に対する治療目的

でPTCDの適応となります。

ただし、この場合、まずはEBDにより排液が試みられることが一般です。

PTCDはEBDができない場合、つまり

  • 上部消化管が閉塞している場合
  • Roux-en-Y吻合などの消化管術後である場合

に選択されることが多いとされます。

また、ステントを用いた内瘻化の前段階としてもよく行われます。

※ちなみにEBDとは内視鏡を用いて、胆汁を外に出す手技のことです。

PTCD(PTBD)の合併症は?

PTCDの合併症には以下のものがあります。

  • 敗血症
  • 血性胆汁
  • 疼痛
敗血症

ドレナージをするときに造影剤を用いて胆道の様子を観察するのですが、この時に造影剤を入れすぎると、胆汁が血管内に逆流することがあります。

感染を起こしている胆汁が血管に入ると敗血症になることがあります。

ですので、必要以上に造影剤を入れないことが大切です。

頻度は3-5%で見られると報告されています。

血性胆汁・胆道出血

超音波(エコー)ガイド下にPTCDは行われますが、この際に肝臓の中の血管や胆管を傷つけることにより、胆汁に血液が混じることがあり、これを血性胆汁・胆道出血と言います。

最も多い合併症ですが、通常は経過観察で数時間以内に消えることが多いです。

ただし、動脈損傷により仮性動脈瘤ができた場合の出血は大量になることがあり、その場合は経動脈的な治療が必要になることがあります。

疼痛

局所麻酔薬は用いますが、手技の際には痛みがあることがあります。

痛みが強い場合は、麻薬性鎮痛剤が使用されることもあります。

PTCD(PTBD)の看護のポイントは?

PTCDの手技にあたり、看護する際のポイントは、

  • 肝臓に針を刺すときなどの呼吸停止・体動の制限などの患者さんの協力を得ること
  • 痛みの訴えの確認
  • 痛みによる血圧上昇の有無の確認
  • 合併症である敗血症性のショックの有無の確認

というところになります。

また術後の看護するポイントは、定期的なバイタルサインの確認はもちろん

  • 敗血症性ショックの有無の確認
  • ドレナージチューブからの排液状態及び排液の性質の確認
  • 創の感染予防と感染の有無の観察。
  • ドレナージチューブを清潔に保つ。

ことなどが挙げられます。

PTGBDとは?

では、PTGBDはどのような手技なのか、こちらも動画を作成しましたので、まずは動画を見てから記事を読んでみてください。

そうすることで理解が深まります。

※ちなみにこちらのチャンネルでは有益な動画コンテンツを多数作成しています。ぜひチャンネル登録およびgood評価をお願いしますm(_ _)m

PTGBDとは、

Percutaneous Transhepatic GallBladder Drainageの略で、日本語で言うと、「経皮」「経肝」「胆嚢」「ドレナージ」のことです。

 

PTGBDは、PTBDと比べると、Bの代わりにGBが入っています。「胆道:B」が「胆嚢:GB」に変わっただけです。

つまり、つまり、皮膚を刺して、肝臓を刺して、胆嚢に到達して胆汁を排液(ドレナージを)するということです。

ただし、胆嚢だけを刺すということは胆嚢に胆汁が溜まる状態である胆石による胆嚢炎に行われるのが一般的です。

PTCDと同様に、このように胆汁を体外に出す道を作ることを外瘻化(がいろうか)といいます。

ちなみにPTGBAとは?

ちなみに似たようなものに、PTGBAがあります。

PTGBAとは、

Percutaneous Transhepatic GallBladder Aspirationの略で、「経皮」「経肝」「胆のう」「吸引穿刺法」のことです。Aprirationとは、吸引のことです。

これは、基本的に上で説明した、PTGBDとほとんど同じです。PTGBDはドレナージチューブを留置してくるのに対して、PTGBAは吸引しておしまい!で、ドレナージチューブを置いてきません。その差です。

 

参考文献)IVRのキーワード175―画像診断Key Words Index〈2〉

最後に

今回は、急性胆管炎や、急性胆嚢炎などで胆汁が鬱滞してしまったときに、

「胆汁を皮膚から外に出してやろう(外瘻化しよう)」

という目的で行われる手技である、PTBD、PTGBDに加えて、PTGBAについて説明しました。

アルファベットの頭文字見ていても頭に入ってきませんが、このように一つ一つ意味を考えながら、シェーマを見ながらだと理解しやすいと思います。

是非明日からの医療に役立てていただければ幸いです。

ご案内

腹部画像診断を学べる無料コンテンツ

4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。

胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ

1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。

画像診断LINE公式アカウント

画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。