強直性脊椎骨増殖症(=DISH)とは?診断基準は? 更新日:2018年5月23日 公開日:2015年7月28日 整形外科 強直性脊椎骨増殖症(ankylosing skeletal hyperostosis) 強直性脊椎骨増殖症(ankylosing skeletal hyperostosis) =びまん性特発性骨肥厚症(diffus […] 続きを読む
肺吸虫症のCT画像診断 更新日:2022年9月7日 公開日:2015年7月27日 胸部 肺吸虫症(paragonimiasis) 最も代表的な肺寄生虫症。 北海道や東北の一部以外でほとんどの地方で報告あり。 ヒトに寄生するのは、ウェステルマン肺吸虫症、宮崎肺吸虫症の2種類。頻度は前者が多い。 2種ともモズ […] 続きを読む
PET検査による褐色脂肪細胞へのFDG集積とは? 更新日:2021年2月8日 公開日:2015年7月27日 PET がん検診として普及してきたPET検査ですが、集積したものがすべてがんというわけではありません。 生理的集積といって、正常でも集積することが知られています。 また炎症などにも集積します。 逆にPET検査の普及により、広く知 […] 続きを読む
90YによるCD20陽性悪性リンパ腫の治療とは? 更新日:2021年2月7日 公開日:2015年7月24日 血液疾患 ゼヴァリン®(90Yイブリツモマブチウキセタン)による悪性リンパ腫の治療 国内初のRI 標識抗体療法。 CD20陽性の再発または難治性の低悪性度B細胞性非ホジキンリンパ腫、マントル細胞リンパ腫に用いられる。 まず診断用に […] 続きを読む
よちよち歩き骨折の画像診断 更新日:2021年2月7日 公開日:2015年7月22日 小児整形外科 よちよち歩き骨折(Toddler‘s fracture) ・歩行を開始して間もない1-2(3)歳に起こる。調和の取れた歩行ができないことが原因。 ・明確な病歴がないのに急に歩行障害をきたす。 ・脛骨の遠位骨端部に尾側、内 […] 続きを読む
肥大型心筋症の画像診断 更新日:2021年2月7日 公開日:2015年7月21日 心血管 肥大型心筋症(hypertrophic cardiomyopathy) ・心筋症の一つ。 ・サルコメア関連遺伝子の異常の報告あり。 ・サルコメア関連遺伝子などが同定されている場合、蓄積疾患や心臓外病園を有する全身疾患など […] 続きを読む
冠動脈起始異常の画像診断(若年者の突然死の原因) 更新日:2021年2月7日 公開日:2015年7月21日 心血管 冠動脈起始異常(anomalous origin of coronary artery) ・稀な病態で、0.3-1%程度に見られる。 ・通常無症状だが、心筋虚血〜梗塞になることあり。 ・若年者の突然死の報告あり。 ・右冠 […] 続きを読む
冠動脈の解剖・番号は?覚え方のコツを図で解説! 更新日:2022年9月29日 公開日:2015年7月21日 心血管 心臓を栄養する血管を冠動脈と言います。 冠動脈血管造影検査(CAG)や心臓ドックでもある冠動脈CTでは、この冠動脈のどこに狭窄やプラークがどの程度あるのかを見る検査です。 その際に、狭窄やプラークがどこにあるかを、冠動脈 […] 続きを読む
喀血の原因と治療は?塞栓術(IVR、BAE)のポイントはこれ! 更新日:2017年1月5日 公開日:2015年7月21日 胸部 喀血の出血源となる血管 肺動脈性出血 気管支動脈性出血:喀血の大部分を占める。気管支動脈の拡張、血管増生が生じて、肺動脈との生理的吻合である、気管支-肺動脈短路を形成し、破綻しやすくなる。 体循環-肺動脈吻合出血 気管支 […] 続きを読む
【画像あり】脳梗塞はCTでわかるの?MRIの方がよい? 更新日:2019年2月27日 公開日:2015年7月19日 CT検査救急頭部 「脳梗塞が起こった時に、CTで診断することはできるのだろうか?」 「脳梗塞はCTよりも、MRIが強いって聞いたけど・・・」 事実、脳梗塞の診断に強いのはMRIです。 MRIの中でも拡散強調像(DWI)が急性 […] 続きを読む