【まとめ】MRI検査の造影剤の種類や副作用は?なぜ使うの? 更新日:2019年4月11日 公開日:2016年1月5日 MRI検査 MRIの検査を受けるだけでも不安になるものですが、それに加え造影剤も使用するとなると不安は一段と大きくなるものだと思います。 この造影剤に関しての不安材料として副作用があると思いますが、 実際にどの様な副作 […] 続きを読む
重複腎盂尿管とは?CT画像診断のポイントは? 更新日:2019年6月19日 公開日:2015年12月28日 泌尿器 重複腎盂尿管(duplex collectiong systems)とは? 腎盂のみが重複している(同一側に2つある)頻度は10%程度とよく見られ、重複腎盂と呼ばれる。 重複腎盂尿管とは腎盂だけではなく、尿管も重複してい […] 続きを読む
左下大静脈とは?CT画像診断のポイントは? 更新日:2021年7月14日 公開日:2015年12月24日 心血管腹部 左下大静脈(left inferior vena cava)とは? 全人口の0.2%程度に見られる。 右主静脈(cardinal vein)の消退および、左主静脈(cardinal vein)の残存により、下大静脈が腹部 […] 続きを読む
【動画解説】医療用語のENBD・ERBDとはどんな手技?目的・合併症・看護まとめ 更新日:2019年4月11日 公開日:2015年11月27日 その他 アルファベットが似ていて非常にややこしい医療用語のENBDとERBD! どっちがどっちで何を意味するのだったか、つい忘れてしまいますよね。 「ENBDとは?」 「ERBDとは?」 「ENBDとERBDの違いは?目的は?」 […] 続きを読む
【図で解説】腹痛・急性腹症の部位別鑑別疾患のまとめ!緊急手術を要するのは? 更新日:2017年7月13日 公開日:2015年11月20日 救急腹部 腹痛の部位を心窩部痛、右上腹部痛(右季肋部痛)、左上腹部痛(左季肋部痛)、右下腹部痛、左下腹部痛、腹部正中部痛、下腹部正中部痛に分類して、それぞれの鑑別疾患をまとめました。 また緊急手術を要することがある急性腹症につい […] 続きを読む
胸部CT画像で見られるCT halo signとは?鑑別診断は? 更新日:2025年5月5日 公開日:2015年11月19日 胸部 CT halo signとは? CT halo signとは? 充実性の結節の辺縁をすりガラス影がリング状に取り囲む胸部CT所見。 ・侵襲性アスペルギルス症の早期所見として有用なサインとして報 […] 続きを読む
脳血流SPECTにおける遠隔効果(remote effect,diaschisis)とは? 更新日:2021年2月6日 公開日:2015年11月18日 頭部 脳血流SPECTにおける遠隔効果と呼ばれる血流現象についてまとめました。 遠隔効果(remote effect、diaschisis)とは? 脳の各領域は神経線維を介して密接に連絡している。 ある領域に梗塞や脱髄などの […] 続きを読む
餅やコンニャクが原因に?食餌性腸閉塞のCT画像診断! 更新日:2022年5月21日 公開日:2015年11月6日 救急腹部 食餌性腸閉塞 頻度は腸閉塞全体の1%前後。機械性腸閉塞に分類される。 閉塞部位は下部小腸に多い。 原因として、餅、ごぼうの様な咀嚼困難なもの、昆布の様な水分で膨化するもの、コンニャク、椎茸のような消化の悪いものなどがある […] 続きを読む
イレウスの原因は?術後だけ?レントゲンのポイントはこれ! 更新日:2017年7月7日 公開日:2015年11月6日 救急腹部 イレウスの原因は? つまり、イレウスはまずイレウスが小腸に起こっているのか、大腸に起こっているのかで分類します。頻度としては小腸イレウスが多いです。 次に、小腸イレウスの場合、 機械性イレウス 麻痺性イレウス に分けられ […] 続きを読む
【保存版】胸部レントゲンを読影する上で知っておくべき解剖 更新日:2020年12月12日 公開日:2015年11月4日 胸部 胸部レントゲンを読影する上で知っておくべき解剖をまとめました。 肋骨の高さと肺の位置関係、肺区域の目安、気管支の位置関係、肺動脈の位置関係、その他知っておくべきことについて掲載しました。 胸部レントゲンを読影する上で知っ […] 続きを読む