非外傷性腹直筋血腫とは?CT画像所見は? 更新日:2024年12月24日 公開日:2019年2月12日 CT検査救急腹部 非外傷性腹直筋血腫とは? その本体は急激な腹直筋収縮や過伸展に伴う筋断裂や下腹壁動脈の破綻による血腫形成と考えられている。 腹直筋血腫、腹直筋鞘血腫、腹直筋症候群などと呼ばれることがある。 原因としては、呼吸器疾患に伴う […] 続きを読む
子宮脱予防で用いられるペッサリーリングのCT画像所見! 更新日:2025年5月13日 公開日:2019年2月4日 CT検査 ペッサリーリングとは? 子宮脱予防で用いられる。 避妊方法の一つとして、女性が子宮の入り口に蓋をするペッサリーがあるが、日本ではほとんど使用されていない。 そのためペッサリーリングは、避妊具(子宮内に埋め込んだ子宮内器具 […] 続きを読む
気腫性胆嚢炎とは?CT画像診断のポイント! 公開日:2018年12月28日 腹部 気腫性胆嚢炎(emphysematous cholecystitis)1)とは? 胆嚢炎の特殊型。 ガス産性菌(Clostridium属、Escherichia coli)の二次性感染による急性壊死性胆嚢炎。 胆管内に嵌 […] 続きを読む
外傷による副腎損傷とは?画像診断のポイントは? 公開日:2018年11月20日 腹部 交通事故や転落などの外傷で腹部の臓器を損傷することがあります。 今回は、腹部の臓器の中でも副腎損傷についてまとめました。 副腎損傷とは? 副腎損傷の多くは片側性でとくに右側に多いとされます。 これは肝臓と椎体の間に副腎が […] 続きを読む
上腸間膜動脈解離の画像診断、治療法は? 公開日:2018年11月14日 心血管腹部 急性腹症を起こしうる腹部内臓動脈解離には、 上腸間膜動脈解離 腹腔動脈解離 肝動脈解離 などがあります。 なかでも最も頻度が高い上腸間膜動脈解離についてまとめました。 続きを読む
【年齢別】頭部CT画像の正常像!加齢性変化で萎縮しやすい部位は? 更新日:2023年1月17日 公開日:2018年10月28日 CT検査頭部 頭部CT画像を見た際に、この萎縮の程度はこの年齢からすると異常なのか、こんなものなのか悩ましいことがしばしばあります。 また普段頭部CTを見慣れていなければ若い人の頭部CTを見たときに腫脹しているように見えることもあるか […] 続きを読む
頭部CTで低吸収を示す正中病変・対称性病変の救急鑑別疾患(部位別) 更新日:2023年3月30日 公開日:2018年10月24日 CT検査MRI検査頭部 頭部CTで低吸収を示す正中病変・対称性病変の救急鑑別疾患でわかりやすい表があったので引用します。 VINDICATE!!!で覚えようとのことです。 基底核 視床 脳幹 大脳 V Vascular (血管系) PRES 静 […] 続きを読む
消化管マントル細胞リンパ腫(mantle cell lymphoma:MCL)とは? 公開日:2018年10月17日 血液疾患 消化管マントル細胞リンパ腫(mantle cell lymphoma:MCL)とは? 日本では消化管B細胞腫瘍の約5%を占める。 予後不良で強力な化学療法が必要な悪性リンパ腫。 サイクリンD1陽性例のみをマントル細胞リン […] 続きを読む
声門下血管腫の画像診断は?レントゲン、MRI所見は? 更新日:2021年2月6日 公開日:2018年10月5日 小児救急耳鼻咽喉科 声門下血管腫とは? 頻度は低いが新生児や乳幼児で気道閉塞を生じうる声門下腫瘤としては最も頻度が高い。 約半数で皮膚やその他の全身のどこかに血管腫を合併する。 増大すると同時に生後まもなくから喘鳴を来す。 声門下血管腫の画 […] 続きを読む
【画像で解説】鱗状縫合とは?場所はどこにある? 更新日:2022年1月4日 公開日:2018年9月28日 頭部 頭蓋は一つの骨ではなく、複数の頭蓋骨が連結(癒合)してできているとをご存知ですか? この、骨と骨を癒合した線を縫合線(ほうごうせん)というのですが、 鱗状縫合 ラムダ縫合 冠状縫合 矢状縫合 などがあります。   […] 続きを読む