【CT画像あり】脾梗塞とは?症状・原因・診断・治療まとめ! 更新日:2018年11月5日 公開日:2017年9月5日 脾臓 梗塞(こうそく)といえば、脳梗塞や心筋梗塞が有名ですね。 梗塞とは、血流が途絶えて組織が壊死に陥ることを言います。 ですので、脳や心臓に限ったことではありません。 例えば、臓器●●が梗塞になることを●●梗塞と言います。 […] 続きを読む
【CT・MRI画像あり】乳様突起炎とは?原因や症状、治療まとめ! 更新日:2020年2月19日 公開日:2017年9月1日 耳鼻咽喉科 急性中耳炎の治療中に起こる疾患で、「乳様突起炎(にゅうようとっきえん)(乳突蜂巣炎(にゅうとつほうそうえん))」というものがあります。 しかし、聞き慣れない病名だけに、わからないことも多いですよね? そこで今回は、乳様突 […] 続きを読む
【CT画像あり】胸膜炎とは?原因・症状・診断・治療の徹底まとめ! 更新日:2023年1月11日 公開日:2017年8月27日 胸部 胸膜炎(きょうまくえん)という病気があります。 読んで字のごとく胸部の胸膜という場所の病気なのですが、同じ胸部の病気である肺炎と比べるとちょっとわかりにくいですよね。 私も最初なかなかイメージがつきませんでした。 そこで […] 続きを読む
【画像あり】MRCPとは?検査方法・前処置・わかる病気・看護まとめ! 更新日:2019年4月11日 公開日:2017年8月22日 MRI検査腹部 人間ドックなどで撮影されるMRI検査の一つに、MRCP(読み方はそのまま「エムアールシーピー」)があります。 主に胆管や膵臓の膵管を評価するための検査なのですが、アルファベットが並んでわかりにくいですよね。 そこで今回は […] 続きを読む
神経膠嚢胞(neuroglial cyst)とは?画像診断のポイントは? 更新日:2019年11月5日 公開日:2017年8月16日 頭部 神経膠嚢胞(neuroglial cyst)とは? 胎生期の神経管の内腔が、脳の白室内で隔離された嚢胞性病変。 非腫瘍性であり、良性嚢胞である。 脳内嚢胞性病変の1%未満1)。 前頭葉が最も頻度が高い1)。 無症状で偶然 […] 続きを読む
副腎静脈サンプリングのカテーテル検査の方法は? 更新日:2017年11月7日 公開日:2017年8月8日 腹部 原発性アルドステロン症の診断において、左右どちらの副腎からアルドステロンが分泌されるのかを鑑別するために、副腎静脈サンプリングが行われます。 副腎静脈サンプリングのメインである副腎静脈は左右異なる場所に存在し、腎静脈のよ […] 続きを読む
【肺のCT画像】コンソリデーションとすりガラス影の違いは? 更新日:2023年5月3日 公開日:2017年8月7日 胸部 医療用語で使われるものに「コンソリデーション(consolidation)」があります。 胸部CT(肺のCT)検査の所見の表現として使われるものです。 では、このコンソリデーションとは一体どのような画像の所見を示すのでし […] 続きを読む
ガーゼオーマとは?CT、MRI画像所見のポイントは? 公開日:2017年8月4日 腹部 ガーゼオーマとは? gauseoma、gossypiboma、retained surgical sponge、foreign body granulomaとも呼ばれる。 手術の際に使用されたガーゼやタオルが体の中に遺残 […] 続きを読む
【CT画像あり】肺炎の画像診断のポイントは?どんな所見が有用? 更新日:2019年9月12日 公開日:2017年8月3日 胸部 肺炎かどうかは画像を撮影すればわかるのだろうか? また、わかるならばどんな特徴を持った画像所見から、肺炎を疑うのだろうか? などと肺炎の画像診断に対する疑問・悩みは尽きないものです。 レントゲンやCTで影がある=肺炎 と […] 続きを読む
【肺炎の画像診断】胸部CTにおける小葉中心性分布とは? 更新日:2021年6月20日 公開日:2017年8月3日 胸部 肺炎かどうかを画像診断で悩むことは日常臨床において頻繁にあることです。 レントゲンではっきりしないとき、胸部CTが撮影されることがありますが、肺炎(感染)があるかどうかを判断する上で非常に重要な手がかりとなるのが、「小葉 […] 続きを読む