動脈管開存とは?CT画像所見のポイントは? 公開日:2017年11月7日 心血管 動脈管開存(patent ductus arteriosus)とは? 動脈管は肺動脈と大動脈を結ぶ血管構造であり、胎生期の循環には必須。 通常は出生後48時間以内に自然閉鎖するが、それが残ったものを動脈管開存という。 成 […] 続きを読む
【エコー、CT、MRI画像あり】腎嚢胞とは?原因、症状、治療まとめ! 更新日:2019年6月9日 公開日:2017年11月4日 CT検査泌尿器腎臓 人間ドックや健康診断で受ける腹部エコー検査(腹部超音波検査)で 「腎臓に嚢胞(のうほう)があります。」 「右腎に腎嚢胞(じんのうほう)あり。」 「両側の腎にのう胞あり。」 などと指摘されることがあります。 この腎嚢胞は、 […] 続きを読む
膵管拡張の原因・症状・精密検査まとめ! 更新日:2019年4月11日 公開日:2017年10月18日 腹部 腹部超音波検査(腹部エコー検査)を受けると、 「膵管の拡張が見られます。」 「3mm程度の膵管拡張あり。」 などと指摘され、精密検査が必要になることがあります。 *上のイラストでは側臥位ですが、通常膵臓を見るときは仰臥位 […] 続きを読む
【MRI画像あり】下垂体とは?場所や大きさを図で解説! 更新日:2022年12月16日 公開日:2017年10月15日 頭部 脳の中にある下垂体(かすいたい)って、どれくらいの大きさで、どこらへんにあるのかご存知ですか? 脳の構造は複雑で、内部はさまざまな部位に分かれており、細かな神経と交わり、それぞれ大事な働きをしています。 その中でも下垂体 […] 続きを読む
【画像あり】松果体とは?場所を図で解説します! 更新日:2023年2月1日 公開日:2017年10月14日 頭部 松果体って、脳のどこかにあるものなんだろうということは、なんとなくわかるけど・・・。 どこにあるのか詳しい位置をご存知ですか? 脳の解剖図を見ると、いくつもの部位があり、さまざまな神経と繋がっているというのがわかりますが […] 続きを読む
肝腫大とは?定義、基準、原因、エコー、CT画像診断まとめ! 更新日:2023年2月11日 公開日:2017年10月12日 肝臓 腹部エコー検査や医師による腹部の診察(触診)で、 「肝腫大(読み方は「かんしゅだい」)がありますね。」 と診断されることがあります。 ところで この肝腫大とは何でしょうか? また肝腫大の原因は何で、どんな症状が起こるので […] 続きを読む
【CT画像あり】横隔膜の場所はどこ?挙上とは?働きについても解説! 更新日:2019年12月13日 公開日:2017年10月4日 胸部 腹式呼吸をする際、「横隔膜を上下に動かすように」などというセリフを耳にすることがありますよね。 横隔膜ってどこにあるのでしょう? そう・・・なんとなく胸付近? いや・・・お腹付近? などと、イメージすることはあっても、な […] 続きを読む
縦隔リンパ節腫大の原因・鑑別診断は? 更新日:2022年9月24日 公開日:2017年9月27日 胸部 縦隔リンパ節腫大を見たときに考えるべき原因・鑑別診断 肺癌の転移 肺癌以外の転移(乳がん、肝細胞癌など) 悪性リンパ腫 サルコイドーシス Castleman病 結核性リンパ節炎 珪肺 IgG4関連疾患 感染症(肺炎など) […] 続きを読む
異所性灰白質とは?MRI画像のポイントは? 更新日:2017年9月22日 公開日:2017年9月23日 頭部 異所性灰白質についてまとめました。 異所性灰白質とは? 神経芽細胞の遊走障害により、灰白質が本来存在しない白質に存在している状態を異所性灰白質と言います。 異所性灰白質は、 ①脳室上衣下異所性灰白質(subependym […] 続きを読む
【CT画像あり】腎損傷とは?分類・症状・治療の徹底まとめ! 更新日:2018年11月6日 公開日:2017年9月17日 腎臓 通常左右に1つずつある腎臓(じんぞう)ですが、外傷により損傷を受けることがあります。 これを腎損傷(じんそんしょう)と言います。 尿を生成する腎臓ですが、損傷を受けると腎臓の機能に異常を起こすことがあるのでしょうか? ま […] 続きを読む