【年齢別】頭部CT画像の正常像!加齢性変化で萎縮しやすい部位は? 更新日:2023年1月17日 公開日:2018年10月28日 CT検査頭部 頭部CT画像を見た際に、この萎縮の程度はこの年齢からすると異常なのか、こんなものなのか悩ましいことがしばしばあります。 また普段頭部CTを見慣れていなければ若い人の頭部CTを見たときに腫脹しているように見えることもあるか […] 続きを読む
頭部CTで低吸収を示す正中病変・対称性病変の救急鑑別疾患(部位別) 更新日:2023年3月30日 公開日:2018年10月24日 CT検査MRI検査頭部 頭部CTで低吸収を示す正中病変・対称性病変の救急鑑別疾患でわかりやすい表があったので引用します。 VINDICATE!!!で覚えようとのことです。 基底核 視床 脳幹 大脳 V Vascular (血管系) PRES 静 […] 続きを読む
消化管マントル細胞リンパ腫(mantle cell lymphoma:MCL)とは? 公開日:2018年10月17日 血液疾患 消化管マントル細胞リンパ腫(mantle cell lymphoma:MCL)とは? 日本では消化管B細胞腫瘍の約5%を占める。 予後不良で強力な化学療法が必要な悪性リンパ腫。 サイクリンD1陽性例のみをマントル細胞リン […] 続きを読む
声門下血管腫の画像診断は?レントゲン、MRI所見は? 更新日:2021年2月6日 公開日:2018年10月5日 小児救急耳鼻咽喉科 声門下血管腫とは? 頻度は低いが新生児や乳幼児で気道閉塞を生じうる声門下腫瘤としては最も頻度が高い。 約半数で皮膚やその他の全身のどこかに血管腫を合併する。 増大すると同時に生後まもなくから喘鳴を来す。 声門下血管腫の画 […] 続きを読む
【画像で解説】鱗状縫合とは?場所はどこにある? 更新日:2022年1月4日 公開日:2018年9月28日 頭部 頭蓋は一つの骨ではなく、複数の頭蓋骨が連結(癒合)してできているとをご存知ですか? この、骨と骨を癒合した線を縫合線(ほうごうせん)というのですが、 鱗状縫合 ラムダ縫合 冠状縫合 矢状縫合 などがあります。   […] 続きを読む
【画像解説】冠状縫合とは?その場所はどこ? 更新日:2022年1月4日 公開日:2018年9月19日 頭部 頭蓋骨は1つの骨ではなく、いくつかの骨が癒合してできています。 その癒合した線のことを縫合線といいます。 この縫合線に冠状縫合(かんじょうほうごう)と呼ばれる縫合線があります。 今回は、この冠状縫合について(読み方は「か […] 続きを読む
【画像解説】ラムダ縫合とは?その場所は? 更新日:2022年1月4日 公開日:2018年9月14日 頭部 頭蓋骨は一つの骨ではなく、複数の骨が縫合(ほうごう)してできています。 縫合線(ほうごうせん)にはいくつかありますが、そのうちの一つにラムダ縫合(英語表記で「Lambdoid suture」)があります。 今回はこのラム […] 続きを読む
【CT画像】頚動脈管とは?場所・通るものまとめ! 更新日:2020年10月20日 公開日:2018年7月24日 頭部 頚動脈管(けいどうみゃくかん)という解剖学的構造があります。 文字通り頚動脈(なかでも内頸動脈)が通る(走行する)管のことです。 今回は頚動脈管(英語で「carotid canal」)について 頚動脈管とは・その場所 頚 […] 続きを読む
頸静脈孔まとめ!場所、通るもの、腫瘍の種類、頸静脈孔症候群とは? 更新日:2024年8月8日 公開日:2018年7月10日 頭部 頭蓋内と頭蓋外を交通する孔の一つに頸静脈孔(読み方は、けいじょうみゃくこう)があります。 ここには複数の脳神経が走行するため、ここに生じた腫瘍などの病変により脳神経が圧迫され症状をきたすことがあり、頸静脈孔症候群として知 […] 続きを読む
renal lobar dysmorphism(腎葉異型)の画像所見は?腎腫瘍の鑑別が必要! 更新日:2023年3月18日 公開日:2018年7月3日 泌尿器 renal lobar dysmorphism(腎葉異型)とは? 腎皮質と髄質とからなる腎葉が腎実質深部に認める異型。正常変異。 単純CTで腎腫瘤状に見える。 造影CTで腎皮質+髄質が腎実質深部に認めることを確認すること […] 続きを読む