肝部下大静脈周囲の脂肪組織(pericaval fat collection ) 公開日:2019年11月28日 肝臓胸部腹部 肝臓部分の下大静脈の周囲に脂肪塊を認めることが稀にあります。 慣れていれば、またあれか!と気にもなりませんが、見慣れていないと 「腫瘍?血栓?」 と戸惑うかもしれません。 続きを読む
漏斗胸のレントゲン、CT画像診断のポイント 更新日:2023年12月9日 公開日:2019年11月21日 胸部 漏斗胸とは? 漏斗胸は胸骨とそれに接合する肋軟骨の陥凹偏位である。 胸壁変形の90%を占める。 頻度は出生児400〜1000人に1人。 男児における頻度は女児より3〜5倍多い。通常は孤発性である。 肋軟骨の過剰成長が原因 […] 続きを読む
胸部レントゲンで見られる心膜外脂肪塊とは? 公開日:2019年9月23日 胸部 胸部レントゲンで心臓の周りの脂肪により陰影(心陰影)が見えにくくなることがあります。 肺炎や肺腫瘍が存在していないのにあたかも存在しているかのように見えることもあります。 これを心膜外脂肪塊(pericardial fa […] 続きを読む
錐体尖蜂巣の左右差による非対称性錐体尖部骨髄とは? 公開日:2019年8月2日 頭部 錐体尖蜂巣の左右差による非対称性錐体尖部骨髄とは? 側頭骨の錐体尖部は、多くの場合、骨髄を含む骨構造として認められる。 ただし、乳突蜂巣が発達しており骨髄ではなく含気があるものもある。 左右ともに骨髄である場合や、含気が […] 続きを読む
錐体路とは?MRI画像でどうみえる?DWIで高信号なら異常? 更新日:2024年9月9日 公開日:2019年7月16日 MRI検査 錐体路1)とは? 中心前回、運動前野、中心後回の錐体細胞から対側の運動性脳神経核と脊髄前角に連絡して随意運動に関与する投射繊維。 内包後脚を4等分して、前から3番目のところを通過する。 一般には錐体路=皮質脊髄路として使 […] 続きを読む
腎の先天奇形の種類とその特徴まとめ 更新日:2019年6月19日 公開日:2019年6月18日 泌尿器 腎の先天奇形の種類 腎の先天奇形(腎奇形)には以下の種類が知られています。 腎無形成(renal agenesis) 腎回転異常(malrotation) 異所性腎(renal ectopia) 重複腎盂尿管(dupli […] 続きを読む
水腎症とは?その原因・CT画像所見は? 更新日:2021年11月2日 公開日:2019年6月17日 CT検査泌尿器 腹部のエコーやCTにおいて、 「水腎症あり。」 と報告されることがありますが、この水腎症(hydropnephrosis)とは一体どういった状態なのでしょうか? また、どんなことが原因で水腎症が起こるのでしょうか? 今回 […] 続きを読む
前大脳動脈の破格・正常変異とは? 更新日:2019年5月27日 公開日:2019年5月24日 MRI検査頭部 前大脳動脈(ACA:anterior cerebral artery)には複数の破格・正常変異が知られています。 ただし、細かく覚える必要はないのではないかと個人的には思います。 1本のことも3本のこともある。 窓形成を […] 続きを読む
中大脳動脈の破格・正常変異とは? 更新日:2019年5月28日 公開日:2019年5月24日 MRI検査頭部 中大脳動脈(MCA:middle cerebral artery)には複数の破格・正常変異が知られています。 ただし、細かく覚える必要はないのではないかと個人的には思います。 2本あることがある。 窓形成を来すことがある […] 続きを読む
椎骨動脈の破格・正常変異とは?低形成とは? 更新日:2019年5月24日 公開日:2019年5月23日 MRI検査頭部 椎骨動脈(VA:Vertebral artery)は、後方循環系を構成する血管であり、左右1本ずつあり遠位で合流して脳底動脈になります。 今回はこの椎骨動脈の破格・正常変異についてまとめました。 続きを読む