脳および頭部の嚢胞性病変の鑑別・画像診断まとめ 更新日:2019年4月14日 公開日:2017年12月27日 頭部 脳および頭部の嚢胞性病変の鑑別としては以下のものが挙げられます。 透明中隔腔 Verga腔 脳室間腔 コロイド嚢胞 くも膜のう胞 脈絡裂嚢胞 脈絡叢嚢胞 松果体嚢胞 巨大大槽 Blake’s pouch cy […] 続きを読む
【図解】奇静脈とは?走行の解剖をCT画像で解説! 更新日:2022年9月25日 公開日:2017年12月8日 心血管 奇静脈(読み方は「きじょうみゃく」英語ではazygos vein)と呼ばれる静脈があります。 名前が少し変わっていますが、この奇静脈はどこに位置し、どこを走行しているのでしょうか? 今回は奇静脈について そ […] 続きを読む
【MRIあり】シュモール結節とは?原因・症状・画像まとめ 更新日:2019年9月12日 公開日:2017年12月7日 整形外科 背骨である胸椎や腰椎にシュモール結節(Schmorl結節)と呼ばれるものができることがあります。 腰椎椎間板ヘルニアに関連があるこのシュモール結節ですが、どのようなものなのでしょうか。 そこで今回は、シュモール結節につい […] 続きを読む
頭部CTで頭蓋骨肥厚・骨硬化を来す疾患の鑑別 公開日:2017年12月5日 頭部 頭部CTで頭蓋骨肥厚・骨硬化を来す疾患の鑑別 特発性(前頭骨内板肥厚) 抗てんかん薬(フェニトインなど) 脳室シャント増設後 先端巨大症 線維性骨異形成 パジェット病 慢性貧血 大理石病:側頭骨の構造が見えないくらいにび […] 続きを読む
頭部CTで皮膚や皮下に異常所見を認めた場合の鑑別 更新日:2022年11月24日 公開日:2017年12月5日 頭部 頭部CTで皮膚や皮下に肥厚や石灰化を認めた場合、何を考える必要があるのでしょうか。 頭部CTで皮膚に肥厚を認めた場合の鑑別 びまん性肥厚を認めた場合は、 アトピー性皮膚炎 脂漏性皮膚炎 などを考える。 皮下組織が波打つよ […] 続きを読む
薬剤や治療が原因で起こりうる骨軟部病変 公開日:2017年12月4日 骨軟部 薬剤や治療が原因で起こりうる骨軟部病変 ステロイド→骨粗鬆症、骨壊死 グルコン酸カルシウム→骨硬化・骨膜反応 プロスタグランジン→骨硬化・骨膜反応 ビタミンA→骨硬化・骨膜反応 ビスホスホネート→大腿骨非定型骨折)、顎骨 […] 続きを読む
骨軟部に病変を作りうる全身性疾患の鑑別 更新日:2018年1月28日 公開日:2017年12月4日 骨軟部 骨軟部に病変を作りうる全身性疾患の鑑別 母斑症(神経線維腫症1型、結節性硬化症) 複数臓器を侵しうる感染症(結核、AIDS) 腎不全およびカルシウム代謝異常(副甲状腺機能亢進症) 脂質代謝異常症 血液疾患 その他 が挙げ […] 続きを読む
びまん性の骨病変を見たときの鑑別疾患 公開日:2017年12月4日 骨軟部 びまん性の骨病変の鑑別診断 血液疾患:多発性骨髄腫、白血病、骨髄線維症 多発骨転移 血管奇形 骨系統疾患 特に骨転移は何でもあり。 このように何でもありの病態をとり得る疾患(Look-like anything lesi […] 続きを読む
頭部CTの骨条件で頭蓋骨内板に波打ったような指圧痕を認めたときの鑑別 公開日:2017年12月4日 頭部 頭部CTの頭蓋骨の内側(内板骨)が波を打ったようにうねうねと曲線を描いている場合や凹みがある場合、どのようなことを考える必要があるのでしょうか。 頭部CTの骨条件で頭蓋骨内板に波打ったような指圧痕を認めたときの鑑別 水頭 […] 続きを読む
【画像あり】心陰影の拡大とは?原因・症状・治療まとめ! 更新日:2019年9月15日 公開日:2017年11月26日 胸部 胸部レントゲン検査(胸部X線)を受けると 「心陰影の拡大があります。」 「心拡大を認めます。」 などと指摘されることがあります。 心陰影(しんいんえい)とは文字通り心臓の影です。 では、心陰影の拡大とはどういうものであり […] 続きを読む