
「救急」の記事一覧

COVID-19肺炎のCT画像所見と経時的変化のポイント!
典型的なCOVID-19肺炎のCT画像所見 すりガラス影(円形(マリモサイン)、半円形、不整形) 両側下葉末梢優位、背側優位の分布 すりガラス影+網状影、crazy paving pattern すりガラス影+コンソリデ […]

尿管結石と静脈石のCT画像上でウインドウ幅/レベルを変更して鑑別する方法
尿管結石と静脈石の鑑別方法として、soft tissue rim sign,comet signが知られています、このサインなかなか分かりにくいのが現実です。 関連:尿管結石の症状、CT画像診断のポイントは? そこでウイ […]

下顎骨骨折のCT画像診断と分類!下顎骨関節突起、角部、体部で頻度が高い!
下顎骨骨折(mandibular fracture)の原因と頻度 顔面骨骨折において鼻骨骨折に次いで頻度が高く、孤立性あるいは他の顔面骨骨折と併せて生じる。 原因としては暴行、交通外傷が多く、その他として落下、スポーツ外 […]

腹膜炎の原因・CT画像診断のポイント!
腹膜炎の原因 腹膜炎の原因としては、 消化管穿孔 子宮、卵巣 肝膿瘍、胆嚢炎の穿破 外部からのコンタミ 急性腹症以外 に大きく分ける事が出来ます。 他、癌性などはこちらにまとめました。 関連記事:腹膜炎の原因(癌性、炎症 […]

孤立性腹腔動脈解離とは?CT画像所見は?
孤立性腹腔動脈解離1)とは? 大動脈解離に合併するものが多く、大動脈解離を伴わないものは孤立性腹腔動脈解離と呼ばれる。 発症平均年齢は50歳台で、男性に多い。 リスクとして高血圧、喫煙がある。 発症時の症状は、腹痛であり […]

非外傷性腹直筋血腫とは?CT画像所見は?
非外傷性腹直筋血腫とは? その本体は急激な腹直筋収縮や過伸展に伴う筋断裂や下腹壁動脈の破綻による血腫形成と考えられている。 腹直筋血腫、腹直筋鞘血腫、腹直筋症候群などと呼ばれることがある。 原因としては、呼吸器疾患に伴う […]

声門下血管腫の画像診断は?レントゲン、MRI所見は?
声門下血管腫とは? 頻度は低いが新生児や乳幼児で気道閉塞を生じうる声門下腫瘤としては最も頻度が高い。 約半数で皮膚やその他の全身のどこかに血管腫を合併する。 増大すると同時に生後まもなくから喘鳴を来す。 声門下血管腫の画 […]

脳梗塞の種類(分類)まとめ!心原性、アテローム血栓性、ラクナ梗塞!
脳梗塞は脳の血管が閉塞し、脳実質が虚血から壊死に陥ってしまうことを言います。 脳梗塞には主に3つの種類(分類)があり、それぞれ重症度や、症状、治療法が異なります。 この種類がなかなか難しくて、私も学生や研修 […]

脳梗塞のBADタイプとは?症状・治療・画像診断まとめ!
脳梗塞には大きく 心原性脳梗塞 アテローム血栓性脳梗塞 ラクナ梗塞 の3種類に分けられます。 今回取り扱う脳梗塞のBADタイプ(bad type)は少し特殊な脳梗塞です。 アテローム血栓性脳梗塞に分類されるのですが、血管 […]