声門下血管腫の画像診断は?レントゲン、MRI所見は? 更新日:2021年2月6日 公開日:2018年10月5日 小児救急耳鼻咽喉科 声門下血管腫とは? 頻度は低いが新生児や乳幼児で気道閉塞を生じうる声門下腫瘤としては最も頻度が高い。 約半数で皮膚やその他の全身のどこかに血管腫を合併する。 増大すると同時に生後まもなくから喘鳴を来す。 声門下血管腫の画 […] 続きを読む
脳梗塞の種類(分類)まとめ!心原性、アテローム血栓性、ラクナ梗塞! 更新日:2019年3月22日 公開日:2018年6月20日 救急頭部 脳梗塞は脳の血管が閉塞し、脳実質が虚血から壊死に陥ってしまうことを言います。 脳梗塞には主に3つの種類(分類)があり、それぞれ重症度や、症状、治療法が異なります。 この種類がなかなか難しくて、私も学生や研修 […] 続きを読む
脳梗塞のBADタイプとは?症状・治療・画像診断まとめ! 更新日:2019年3月22日 公開日:2018年6月19日 救急頭部 脳梗塞には大きく 心原性脳梗塞 アテローム血栓性脳梗塞 ラクナ梗塞 の3種類に分けられます。 今回取り扱う脳梗塞のBADタイプ(bad type)は少し特殊な脳梗塞です。 アテローム血栓性脳梗塞に分類されるのですが、血管 […] 続きを読む
【画像あり】S状結腸軸捻転とは?原因、症状、CT、治療まとめ! 更新日:2019年3月5日 公開日:2017年4月1日 CT検査救急腹部 腸管が捻れる(ねじれる)病気の一つに、S状結腸軸捻転(読み方は「エスじょうけっちょうじくねんてん」英語表記ではsigmoid volvulus)があります。 S状結腸軸捻転とはどういったことが原因で起こるのでしょうか? […] 続きを読む
急性胆管炎のCT画像所見のポイントはコレ! 更新日:2019年3月5日 公開日:2017年3月7日 CT検査救急腹部 急性胆管炎は胆管に何らかの狭窄や閉塞が生じて逆行性感染により生じます。 胆道内圧上昇が上昇したところに細菌感染が起こると、細菌やエンドトキシンが血液に移行し、敗血症となり、DICから多臓器不全、さらには命に関わる病気です […] 続きを読む
大腸憩室炎とは?症状からCT画像所見を徹底解説! 更新日:2019年3月5日 公開日:2017年1月19日 CT検査救急腹部 憩室とは消化管の壁の弱い部分が、壁外に袋状に突出した状態をいいますが、その消化管憩室の中でも最も多いのが、大腸に起こる大腸憩室です。 そして、大腸憩室の合併症として起こるものが、大腸憩室炎。 今回は、その大腸憩室炎(読み […] 続きを読む
【保存版】急性虫垂炎のCT所見のポイント! 更新日:2019年3月5日 公開日:2017年1月6日 CT検査救急腹部 急性虫垂炎は、虫垂(ちゅうすい)に炎症を起こした状態で、一般的にはしばしば盲腸(もうちょう)と呼ばれます。 (※厳密には虫垂は盲腸から連続する小さな管腔構造です。) 非常に小さな構造であるため、CT画像では […] 続きを読む
【保存版】頭部CTの見方まとめ!実際の画像を見ながら。 更新日:2019年2月27日 公開日:2016年12月7日 CT検査救急頭部 頭部CTを撮影したけれでも、見方がわからない、読影ができない・・・。 そのような状態ですと、いざという時に、くも膜下出血など重大疾患を見逃す可能性があります。 そこで今回は頭部CTの画像の見方、読影の仕方、チェックするべ […] 続きを読む
外ヘルニアとは?分類・症状は?内ヘルニアとの違いは? 更新日:2019年1月24日 公開日:2016年11月23日 救急腹部 腹部で見られるヘルニアとは、お腹の中の臓器が腹膜を被ったままお腹の外に脱出するものを指します。 一番有名なのは、鼠径(そけい)ヘルニアですが、それ以外にも様々な種類があります。 「外ヘルニアとはそもそも何な […] 続きを読む
胃静脈瘤とは?原因、分類、治療(B-RTO)をわかりやすく! 更新日:2019年3月5日 公開日:2016年11月20日 CT検査救急腹部 胃静脈瘤とは文字どおり、胃にできた静脈瘤のことです。 胃の静脈瘤が破裂すると、食道静脈瘤破裂と同様に、消化管の中に大量に出血をして命に関わることがあります。 「胃静脈瘤はどうしてできるのだろうか?」 「胃静脈瘤にはどんな […] 続きを読む