皮質下出血とは?症状、原因、CT画像診断、治療法のまとめ! 更新日:2020年9月9日 公開日:2016年9月3日 救急頭部CT 脳出血というと、最も多い被殻出血・続いて多い視床出血・そして脳幹出血・小脳出血と、皮質下に出血をきたす皮質下出血というのもあります。 頻度はそれほど多くないものの、他の出血が高血圧性が非常に多いのに対して、高血圧性以外も […] 続きを読む
小脳出血の症状、原因、CT画像所見、治療法まとめ! 更新日:2022年1月24日 公開日:2016年8月29日 救急頭部CT 脳は様々な部位に分かれ、出血を起こした部位により起こる症状は違ってきます。 その中でも、後頭部に位置する小脳に出血が起こると、くも膜下出血に似た症状が起こると言われています。 しかし、実際どういう症状が起こるのか気になり […] 続きを読む
脳幹出血(橋出血)の症状や治療法、CT画像まとめ! 更新日:2019年3月7日 公開日:2016年8月26日 救急頭部CT 脳出血と言えば一番に多いのが被殻出血、視床出血と続きますが、脳出血の中でも重症とされるのが脳幹出血です。 別名「橋出血」とも言われ、脳幹部の橋にあたる部分が出血することが多いため、その名が付きました。 では、この脳幹出血 […] 続きを読む
視床出血とは?症状・原因・CT画像所見・治療法まとめ 更新日:2019年3月7日 公開日:2016年8月26日 救急頭部CT 脳出血の中で、被殻出血についで多いといわれる視床出血。 視床は、脳の中心に位置するため、被殻出血よりも治療が困難となります。 今回は、そんな視床出血(ししょうしゅっけつ、英語で「thalamic hemorrhage」) […] 続きを読む
【保存版】プロカルシトニンとは?基準値から偽陽性まで徹底まとめ! 更新日:2019年11月10日 公開日:2016年6月8日 救急 炎症マーカーとしては最も有名なのはCRPですが、そのCRPよりも細菌感染症に対しての有用性が高いと言われているのがプロカルシトニン(PCT)です。 ただし、CRPと同様にプロカルシトニンの値が上昇している点だけを見て判断 […] 続きを読む
【CT画像あり】扁桃周囲膿瘍の原因、診断、治療まとめ!切開が必要? 更新日:2020年10月25日 公開日:2016年4月13日 救急頭部CT 扁桃周囲膿瘍(へんとうしゅいのうよう)という病気があります。 漢字だらけでややこしいですが、扁桃腺炎(へんとうせん)が重症化し、周囲に炎症が及び膿(うみ)を作った状態です。 膿瘍(のうよう)ができると、なかなか抗生物質の […] 続きを読む
【図で解説】腹痛・急性腹症の部位別鑑別疾患のまとめ!緊急手術を要するのは? 更新日:2017年7月13日 公開日:2015年11月20日 救急腹部 腹痛の部位を心窩部痛、右上腹部痛(右季肋部痛)、左上腹部痛(左季肋部痛)、右下腹部痛、左下腹部痛、腹部正中部痛、下腹部正中部痛に分類して、それぞれの鑑別疾患をまとめました。 また緊急手術を要することがある急性腹症につい […] 続きを読む
餅やコンニャクが原因に?食餌性腸閉塞のCT画像診断! 更新日:2022年5月21日 公開日:2015年11月6日 救急腹部 食餌性腸閉塞 頻度は腸閉塞全体の1%前後。機械性腸閉塞に分類される。 閉塞部位は下部小腸に多い。 原因として、餅、ごぼうの様な咀嚼困難なもの、昆布の様な水分で膨化するもの、コンニャク、椎茸のような消化の悪いものなどがある […] 続きを読む
イレウスの原因は?術後だけ?レントゲンのポイントはこれ! 更新日:2017年7月7日 公開日:2015年11月6日 救急腹部 イレウスの原因は? つまり、イレウスはまずイレウスが小腸に起こっているのか、大腸に起こっているのかで分類します。頻度としては小腸イレウスが多いです。 次に、小腸イレウスの場合、 機械性イレウス 麻痺性イレウス に分けられ […] 続きを読む
腹痛患者への画像診断の適応は?CTは?エコーは? 公開日:2015年9月11日 救急腹部 腹痛患者に画像検査を行う場合、 単純X線写真 腹部エコー 腹部CT の3種類があります。検査には、得意な疾患とそうでない疾患があります。腹痛と聞けば何でもCT検査をすると、被ばく量を増やしてしまします。 そこで今回は、そ […] 続きを読む