「救急」の記事一覧
脾静脈のCT画像における解剖、走行
脾静脈(splenic vein, SV)は脾門から流出し、膵体尾部の後面を右走して膵頸部の後方で上腸間膜静脈(SMV)と合流し、門脈を形成します。 今回は脾静脈のCT画像における解剖についてまとめました。 脾静脈(sp […]
脾動脈のCT画像における解剖:走行、分岐バリアント
脾動脈(splenic artery, SA)は腹腔動脈の主要分枝であり、脾実質のほか胃大弯や膵体尾部への血流供給に関与する重要血管です。 今回は脾動脈の、CT画像での正常解剖、分岐・起始バリアント、代表的病態についてま […]
被包化胸水とその原因・CT画像所見のポイント
被包化胸水(ひほうかきょうすい)は、文字通り胸水が被包化された状態を指します。 つまり、胸膜腔内に貯留した胸水が、胸膜の炎症や癒着によって部分的に区画され、包み込まれた状態を指します。 なぜそのようなことが起こるのでしょ […]
葉間胸水のCT画像所見とその診断ポイント
胸部レントゲンや胸部CTで「葉間胸水あり」と記載されることがありますが、どういう状態なのでしょうか。 単なる胸水ではなく、葉間ですので肺葉の間に存在する胸水を葉間胸水といいます。 また、この葉間胸水はvanishing […]