腎動静脈奇形・瘻の画像診断、症状、分類、治療 更新日:2021年2月7日 公開日:2015年2月10日 救急泌尿器 腎動静脈奇形(Renal Arteriovenous Malformation and Fistula) 稀な疾患であるが、肉眼的血尿を示す。 特に若い患者に血塊を伴う大量血尿を認めた場合は本疾患を鑑別に挙げる。 先天性 […] 続きを読む
回腸末端炎のCT画像診断、鑑別、原因、症状は? 更新日:2019年1月6日 公開日:2015年1月14日 救急腹部 腸間膜リンパ節炎ともよばれる回腸末端炎のCT画像診断、鑑別、原因、症状についてまとめました。 回腸末端炎(terminal ileitis) 回腸末端に限局した急性腸炎。 エルシニア>カンピロバクター、サルモネラ、アニサ […] 続きを読む
泌尿器科手術用語と略語まとめ 更新日:2016年9月23日 公開日:2015年1月14日 救急腹部 泌尿器科手術用語と略語についてまとめました。 解剖の略語 CVA(cost-vertebral angle):肋骨脊柱角 PUJ(pyeloureteral junction):腎盂尿管移行部 PZ(peripheral […] 続きを読む
PD後の膵十二指腸アーケード仮性動脈瘤とは?画像診断は?治療は? 更新日:2017年10月6日 公開日:2015年1月13日 救急腹部 膵十二指腸アーケード動脈瘤 腹部内臓動脈瘤の2%と少ないが、破裂のリスクは7割近くあり、破裂時の死亡率は50%と非常に高い。 サイズや性状によらず、発見次第治療適応となる。 原因としては、膵液瘻による仮性動脈瘤(膵炎後、 […] 続きを読む
眼窩下神経の画像診断(infraorbital nerve) 更新日:2018年7月2日 公開日:2014年12月17日 救急頭部 眼窩下神経(infraorbital nerve) 三叉神経の第2枝(上顎神経)の一つ。 三叉神経は3つの分枝を形成し、その全てが知覚機能を持つため、分布するどの部位がおかされても疼痛、熱感、掻痒などが起こる。 三叉神経 […] 続きを読む
一過性全健忘のMRI画像診断 (TGA:transient global amnesia、海馬の異常高信号) 公開日:2014年11月17日 救急頭部 一過性全健忘 ・急激に起こる一過性の記銘力障害。 ・通常50歳以上に認められる。 ・近い過去に関する全健忘に加えて、数日-週におよぶ逆行性健忘を伴う。 ・発作の持続時間は24時間以内で、平均4-5時間。 ・過去の記憶は保 […] 続きを読む
びまん性軸索損傷とは?画像診断のポイントは? 更新日:2021年2月7日 公開日:2014年10月24日 救急頭部 びまん性軸索損傷(DAI:diffuse axonal injury) 粗大な頭蓋内占拠病変を認めないにもかかわらず、受傷直後より昏睡に陥り意識障害が遷延する。意識清明期がある場合はこの疾患名をつけない。 CTでは軽症に […] 続きを読む
骨髄炎のMRI画像診断 公開日:2014年9月22日 救急整形外科 骨髄炎 病期分類 ・病期1期:骨髄内の炎症。局所の痛み・圧痛・発熱を伴う。 ・病期2期:骨髄の中に膿が貯まる。炎症は骨膜下まで及ぶ。 ・病期3期:炎症が周囲軟部組織まで及ぶ。 ・慢性骨髄炎とは半年以上持続する […] 続きを読む
鼠径ヘルニアとは?内鼠径ヘルニア・外鼠径ヘルニアの違いは? 更新日:2016年12月23日 公開日:2014年9月5日 救急腹部 鼠径ヘルニア(inguinal hernia)は頻度の多い疾患です。 読み方は「そけいヘルニア」と読みます。 鼠径ヘルニアは外(間接)鼠径ヘルニア、内(直接)鼠径ヘルニアに大きく分けられます。 その違いは、臨床的にはそ […] 続きを読む
気管支喘息のCT画像診断の特徴は? 更新日:2016年10月4日 公開日:2014年9月2日 救急胸部 気管支喘息(bronchial asthma)のCT画像診断 胸部X線所見 肺野含気量の増加および透過性亢進、気管支壁肥厚 CT所見 気管支の拡張や狭窄、 気管支壁肥厚(重症の喘息ほど壁肥厚は強くなる。) 小葉中心性分岐 […] 続きを読む