腱鞘巨細胞腫、色素性絨毛結節性滑膜炎の画像診断 更新日:2021年2月6日 公開日:2014年1月7日 骨軟部 腱鞘巨細胞腫,色素性絨毛結節性滑膜炎とは? 腱鞘巨細胞腫(Giant cell tumor of tendon sheath: GCTTS)は色素性絨毛結節性滑膜炎 (pigmented villonodular syn […] 続きを読む
虫垂癌(虫垂がん)とは?生存率、症状、原因、腹膜播種、腹膜偽粘液腫、治療まとめ 更新日:2014年8月1日 公開日:2014年1月7日 腹部 虫垂癌(虫垂がん)とは ・非常に稀。全虫垂切除例の0.1%程度。 ・手術時に既に45%が転移をしている。 ・他の消化器臓器に第二の癌を見る事が多いのが特徴の1つ。 ・好発年齢は60歳代、男女比は3:2。 ・虫垂の腫瘍性病 […] 続きを読む
頭蓋骨転移性腫瘍の画像診断、鑑別診断 更新日:2021年9月2日 公開日:2014年1月6日 頭部骨軟部 頭蓋骨転移性腫瘍 原発巣としては、乳癌、肺癌、前立腺癌、悪性リンパ腫、腎癌、肝細胞癌など。 小児では、神経芽細胞腫や肉腫からの転移が多い。 頭蓋底部へ転移すると下位脳神経症状を生じやすい。 斜台への転移すると外転神経麻痺 […] 続きを読む
下肢CTA(下肢の血管)の解剖は? 更新日:2022年10月7日 公開日:2014年1月5日 心血管 下肢CTA(下肢の血管)の解剖は? 下肢CTAの解剖は次のようになります。 腹部大動脈→総腸骨動脈→外腸骨動脈→大腿動脈→膝窩動脈→(3分枝)→前脛骨動脈、腓骨動脈、後脛骨動脈 →足へという流れで血管の名前は変わっていき […] 続きを読む
中腸回転異常とは?CT画像の特徴は?エコーは? 更新日:2022年7月17日 公開日:2014年1月4日 救急腹部 中腸とは 発生上、CA,SMA,IMAによって支配されている腸管をそれぞれ前腸(foregut)、中腸(midgut)、後腸(hindgut)という。 これらの境界は十二指腸下行部と横行結腸にある。つまり、中腸とは十二指 […] 続きを読む
先天性股関節脱臼(congenital dislocation of the hip:CDH) 更新日:2014年9月16日 公開日:2013年12月31日 整形外科 先天性股関節脱臼(congenital dislocation of the hip:CDH) ・先天性股関節脱臼(congenital dislocation of the hip:CDH)は実際には生後1〜2週で発生 […] 続きを読む
大腿骨大転子周囲に付着するもの(小殿筋、中殿筋、滑液包(bursa)) 更新日:2014年12月1日 公開日:2013年12月31日 整形外科 大腿骨大転子周囲に付着するもの ・大腿骨大転子には4つのfacetがある。 ・前方、外側、後方、上方の4つ。それぞれつくものが決まっている。 前方:小殿筋 外側:中殿筋 後方:滑液包(bursa) がつく。 ・冠状断で見 […] 続きを読む
脳梗塞になると認知症になりやすい戦略拠点破壊(障害)型血管障害性認知症とは? 更新日:2016年9月22日 公開日:2013年12月27日 頭部 まず脳血管性認知症は 多発梗塞性認知症 Binswanger型血管性認知症 戦略拠点型梗塞による認知症 に分けられます。 このうち今回は、戦略拠点型梗塞による認知症についてまとめました。 戦略拠点破壊(障害)型血管障害性 […] 続きを読む
脳血管障害性認知症の分類は? 更新日:2016年8月4日 公開日:2013年12月27日 頭部 脳血管障害性認知症の分類についてまとめました。 脳血管障害性認知症の分類 脳血管障害性認知症については以下のように分類されます。 ①多発梗塞性認知症(multi-infarct dementia) ②皮質下脳血管障害性認 […] 続きを読む
アルツハイマー病における脳血流シンチグラフィの画像診断は? 更新日:2021年2月6日 公開日:2013年12月27日 頭部 アルツハイマー病(Alzheimer disease)における脳血流SPECTの画像診断 アルツハイマー病は認知症の原因として最多。次にレビー小体型認知症(DLB)が多い。 認知症の脳血流SPECTを見る上で、まず前頭葉 […] 続きを読む