「投稿者: 管理人」の記事一覧

肘関節MRIを読影する上で知っておくべき正常解剖まとめ
- 更新日:
- 公開日:
肘関節MRIを読影する上で知っておくべき正常解剖 骨関節構造 内側コンパートメント 外側コンパートメント に大きく分けられます。 内側コンパートメント、外側コンパートメントについて動画解説しました。 骨関節 […]
Bennett lesionの画像診断
- 更新日:
- 公開日:
Bennett lesion ・投球障害肩で起こる関節外の病変。投手でよく見られる。 ・投球動作後期(follow through相)に下関節上腕靭帯の後部に加わる牽引力が原因という説あり。 ・関節窩後下縁の後下関節上腕 […]
巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎) の画像診断のポイントは?
- 更新日:
- 公開日:
巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎)(giant cell arteritis/temporal arteritis) 主に50歳以上の高齢者に発症する中型および大型の動脈の炎症。 家系内集積の例も報告されており、 HLA-DR […]

U-fiberを含む皮質下白質が主に障害される疾患の鑑別
- 更新日:
- 公開日:
U-fiberとは 弓状線維のことで、連合線維の中の短連合線維を指す。 白質の表層を、同一脳回の異なる部位や連続する脳回同士を連絡する。 鉄を含んでいるためT2WIで低信号の帯状影として確認することができる。 U-fi […]

脳アミロイドアンギオパチーとは?MRI画像診断のポイントは?
- 更新日:
- 公開日:
脳アミロイドアンギオパチーとはどんな病気なのでしょうか?脳内に微小出血を起こしますが、高血圧性脳内出血との違いはどんなところでしょうか? 今回は脳アミロイドアンギオパチーについてまとめました。 脳アミロイドアンギオパチー […]
肝受容体アシアロシンチとは?評価の仕方は?基準値は?
- 更新日:
- 公開日:
99mTc-GSA肝受容体アシアロシンチ 受容体シンチ=アシアロシンチ。核種は99mTc-GSAを用いる。 肝細胞膜表面に存在するアシアロ糖タンパク受容体と特異的に結合し、受容体を介して肝細胞内に取り込まれる。アシアロ […]

SLAP損傷(SLAP lesion)の分類とMRI画像診断のポイント
- 更新日:
- 公開日:
SLAP損傷(SLAP lesion)とは? superior labrum anterior and posterior lesionの略。(Superior Labrum:関節唇上部の Anterior and po […]
肩のMRI-各撮像方法と見るべきポイントのまとめ
- 更新日:
- 公開日:
斜矢状断像 外側部では骨頭小結節に付着する肩甲下筋腱、大結節に付着する棘上筋腱と棘下筋腱(これらは付着部で癒合するため、分離・識別は困難)、その下方の小円筋腱をチェック。 関節窩レベルでは、関節唇、関節包、関節包靭帯をチ […]
肩峰下インピンジメント症候群とは?画像診断のポイントは?
- 更新日:
- 公開日:
肩峰下インピンジメント(subacromial impingement syndrome)とは impingementとは衝突のこと。関節内impingementと肩峰下impingementがある。 上肢を挙上する際に […]