低酸素脳症のCT、MRI画像診断のポイントは? 更新日:2023年3月3日 公開日:2014年1月31日 頭部 心肺停止の蘇生後にみられることが多い低酸素脳症の画像診断についてまとめました。 低酸素脳症(Brain Hypoxia) 低酸素により起こる脳症。 心肺停止の蘇生後にみられることが多い。 胎児、新生児の場合は仮死による低 […] 続きを読む
髄膜炎の画像診断(MRI、CT所見)まとめ 更新日:2023年3月25日 公開日:2014年1月31日 頭部 髄膜炎症のMRI画像所見(総論) 髄膜炎を診断する上で、おおまかには下記の所見に注目しましょう。 FLAIR像のくも膜下腔の高信号(FLAIR sulcal hyperintensity)。脳脊髄腋に異常がなくても起こり […] 続きを読む
耳介の石灰化、骨化の鑑別診断 更新日:2022年9月9日 公開日:2014年1月30日 耳鼻咽喉科骨軟部 耳介の石灰化、骨化の鑑別診断 凍傷 Addison病 副甲状腺機能亢進症 痛風 巨人症 CPPD結晶沈着症 アルカプトン尿症 皮膚筋炎 再発性多発性軟骨炎 機械的外傷(柔道、警察) 参考)再発性多発性軟骨炎の耳介の軟骨炎 […] 続きを読む
再発性多発性軟骨炎(RP)の画像診断、症状、基準 更新日:2022年9月9日 公開日:2014年1月29日 胸部頭部 再発性(反復性)多発性軟骨炎(RP:relapsing polychondritis) 軟骨や類似組織を系統的に侵す炎症性変性疾患。 好発部位は耳介(90%)、鼻(鞍鼻)、眼、関節、気道軟骨(50%)。 病態は不明である […] 続きを読む
慢性膨張型血腫(CEH:Chronic expanding hematoma)の画像所見 更新日:2021年12月21日 公開日:2014年1月29日 腹部 慢性膨張型血腫(CEH:chronic expanding hematoma)とは? 全身のあらゆる軟部組織に発生する慢性経過で増大する血腫。 1ヶ月以上の経過で増大する血腫であり、長期にわたり血腫が増大する機序は […] 続きを読む
腸アメーバ症の画像診断(赤痢アメーバ、アメーバ腸炎) 更新日:2018年5月2日 公開日:2014年1月29日 救急腹部 腸アメーバ症 ・赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)による消化器症状を主体とする感染症。 ・発展途上国では多くの感染者が存在するが、先進国では男性同性愛者の性行為による感染例がみられる。 […] 続きを読む
脳の先天奇形に含まれる疾患群まとめ 更新日:2017年9月22日 公開日:2014年1月29日 頭部 先天奇形に含まれる疾患群まとめ 脳梁の異常 脳梁欠損 脳梁低形成 頭瘤/脳瘤 ※古典的には神経管閉鎖異常に分類 全前脳胞症と関連疾患(前脳底の異常) 全前脳胞症 septo-optic dysplasia Kallman […] 続きを読む
脳静脈洞血栓症のCT、MRI画像診断のポイントは? 更新日:2024年7月16日 公開日:2014年1月29日 頭部 脳静脈洞血栓症(cerebral venous sinus thrombosis:CVST) 若年の成人では女性に多く、妊娠、産褥、経口避妊薬が関与しているためと推察される。 90%は基礎疾患を有する。ただし、特発性が最 […] 続きを読む
びまん性膀胱壁肥厚の鑑別診断は? 更新日:2017年5月16日 公開日:2014年1月29日 泌尿器 びまん性膀胱壁肥厚の鑑別診断 びまん性膀胱壁肥厚をきたす頻度の多い病態 前立腺肥大や膀胱炎に伴うもの(最多) 膀胱内腔の拡張不良 前立腺肥大や神経因性膀胱による肉柱形成(trabeculation) 慢性膀胱炎(感染(結 […] 続きを読む
膀胱の解剖まとめ 更新日:2015年10月29日 公開日:2014年1月29日 泌尿器 ・膀胱は反転した腹膜の下面に接して存在する腹膜外臓器。(膀胱の臓側腹膜 に覆われていない部分は、外膜が周囲を覆っている。) ・膀胱の最大容量は、通常男性で約500mL、女性で約700mLであり、200~300mL […] 続きを読む