画像診断まとめ

画像診断まとめサイトです。CTおよびMRIの画像診断に必要な知識および実際の画像を主に掲載しています。

「投稿者: 管理人」の記事一覧

蜂窩織炎への初期対応

蜂窩織炎 ・疎性結合織の細菌による急性の炎症性疾患。熱感、潮紅、浮腫が目立つ。 ・境界不明瞭な局所の発赤、拍動性疼痛。 ・原因は好気性菌が主で、ブドウ球菌や連鎖球菌が多い。 ・外傷、糖尿病、飲酒、静脈うっ血などのリスクフ […]

鼻出血への初期対応

出血点の確認 ①椅子に座らせて、鼻を押さえたまま下に向くような頭位をとらせる。10分間鼻をつまんでもらう。 ※10分間は決して圧迫をゆるめない ※咽頭へ血液が流れるのをできるだけ減らす。 ②咽頭に流れた血液は飲み込まない […]

脈絡叢腫大の鑑別診断

・Sturge-Weber症候群 通常片側性(患側) ・脈絡叢黄色肉芽腫 ・脈絡叢乳頭腫 ・転移やリンパ腫 ・上衣下腫 ・Neurofibromatosis type2(NF2)

片側大脳萎縮の鑑別診断

・もやもや病 ・Dyke-Davidoff-Masson症候群 ・Sturge-Weber症候群 ・Rasmussen症候群 ・内側側頭葉硬化症 ・MELAS ・Parry-Romberg症候群 ・脳梗塞 ・外傷性脳挫傷 […]

骨シンチグラフィの画像診断は?骨転移は?

骨シンチの正常像は? 生理的な集積を認めることが多い部位 肩峰 烏口突起 胸鎖/胸肋関節 胸骨角 肩甲骨下角 仙腸関節 股関節 甲状軟骨 舌骨 上腕骨近位部(三角筋粗面) 脛骨近位部(脛骨粗面) 生理的集積を認めることが […]

超選択的塞栓術 Ultraselective TACEとは?

 ・患者背景と手技内容がさまざま ・ 局所再発が多い→単に肝動脈を塞栓するだけではHCCは完全壊死にはならないから。なぜか? 動脈塞栓前後の門脈血の関与 肝内外での動脈動脈吻合の存在 肝外側副路の関与 がある […]