痙攣後脳症(痙攣重積後脳症)
- 痙攣重積の原因:急性、慢性疾患を含み、てんかん(40%)、感染症、脳症、熱性痙攣、血管障害、外傷、腫瘍から特殊な症候群までさまざま。
- 原因の同定が治療方針決定に重要。
- 画像所見は多彩。
- DWIやT2WI、FLAIR像で、皮質から皮質下にかけて血管支配域に一致しない高信号域を認める。海馬、視床枕病変が特徴的。拡散強調像のみでしか描出されないことがあり注意。
- 拡散強調像の高信号は神経細胞興奮とグルタミン酸放出に伴う細胞性浮腫を示す。
- 通常この所見は一過性である。
- MRAでは動脈分枝の拡張が見られる。
症例 10歳女性 痙攣重積
引用:radiopedia
両側大脳皮質や左基底核にDWI高信号、ADC低値を認めています。
FLAIRで高信号および腫大を認めています。
痙攣後脳症(痙攣重積後脳症)と診断されました。
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。