急性硬膜下血腫(ASDH)とは?CT、MRI画像診断のポイントは? 更新日:2016年9月15日 公開日:2014年8月26日 救急頭部 急性硬膜下血腫とは?(acute subdural hematoma:ASDH) 頭部外傷などにより急性期の硬膜下腔に出血が起こる病態。 脳表の動静脈や架橋静脈の損傷、脳内血腫の脳表への進展が原因となる。 硬膜-くも膜間 […] 続きを読む
総胆管結石の画像診断のポイント!症状、原因、治療は? 更新日:2021年7月21日 公開日:2014年8月25日 救急腹部 総胆管結石(CBD stone) 総胆管の閉塞-狭窄の原因となり、閉塞性黄疸を起こす。 感染を伴えば、胆管炎の原因となる。 症状は、黄疸、発熱、右季肋部痛など。 閉塞性化膿性胆管炎をきたしうるため、早期診断が必要。 治療 […] 続きを読む
外傷性くも膜下出血とは?画像診断のポイントは? 更新日:2021年11月23日 公開日:2014年8月23日 救急頭部 外傷性くも膜下出血(traumatic subarachnoid hemorrhage) 外傷→脳表の血管損傷→くも膜下腔に広がる出血。 くも膜下出血単独で見られることもあるが、脳挫傷、硬膜下血腫、びまん性軸索損傷、橋・ […] 続きを読む
硬膜下蓄膿(硬膜下膿瘍)の画像診断 更新日:2015年7月28日 公開日:2014年8月1日 救急頭部 硬膜下蓄膿(硬膜下膿瘍)(subdural empyema) ・まれだが、死亡率が高い。 ・急速に進行しうる脳外科的緊急疾患であり、髄膜炎の合併症の1つだが、髄膜炎と診断されて、臨床診断がしばしば遅れる。 ・硬膜下蓄膿は […] 続きを読む
大網捻転のCT画像診断(omental torsion) 更新日:2021年2月7日 公開日:2014年7月23日 救急腹部 大網捻転(omental torsion) 大網の一部あるいは全体がその長軸方向に捻転し、急性腹症をきたしうる比較的まれな疾患。 女性より男性でやや多い。 30-60歳に見られることが多い。 8割の症例で 37度以上の […] 続きを読む
くも膜下出血・脳動脈瘤の治療(SAH、クリッピング術、コイル塞栓術) 更新日:2021年2月7日 公開日:2014年7月11日 救急頭部 くも膜下出血の治療 治療の目的は再出血を予防すること!! 治療を検討することが推奨される動脈瘤 70歳未満(患者の余命が10〜15年以上) 5-7mm以上。 5-7mm未満では、 症候性、後方循環かAcom,IC-PCな […] 続きを読む
【まとめ】クモ膜下出血(SAH)の原因 更新日:2017年10月4日 公開日:2014年7月11日 救急頭部 クモ膜下出血(SAH)の原因 脳動脈瘤破裂(85%) 中脳周囲非動脈瘤性くも膜下出血 脳実質内出血のクモ膜下腔穿破 脳動静脈奇形、血管腫 脳動脈解離破裂 もやもや病 硬膜動静脈瘻 静脈洞血栓症による静脈うっ滞 脊髄動静脈 […] 続きを読む
高血圧性皮質下出血の特徴、画像診断 更新日:2022年1月24日 公開日:2014年7月9日 救急脳卒中出直し塾頭部 高血圧性皮質下出血 MCAやACA、PCAの末梢皮質枝から脳表灰白質を穿通する髄質動脈が責任血管。 血流動態的には、被殻や視床、脳幹部への深部穿通枝と比較して、高血圧の影響は少ない。 70歳以上に好発し、脳アミロイドアン […] 続きを読む
橋出血の画像診断(高血圧性脳出血各論) 更新日:2016年8月26日 公開日:2014年7月8日 救急脳卒中出直し塾頭部 橋出血 ・主な責任血管は脳底動脈から分岐する橋への回旋枝(橋枝)から脳幹実質へ穿通する穿通動脈。ここは、出血だけではなく、ラクナ梗塞や、分枝粥腫型梗塞の好発部位でもある。 ・意識障害、眼球の正中固定、高度縮瞳(pinpo […] 続きを読む
小脳出血の画像診断(高血圧性脳出血各論) 更新日:2016年9月5日 公開日:2014年7月8日 救急脳卒中出直し塾頭部 小脳出血 ・主な責任血管は上小脳動脈の分枝。歯状核周囲に好発する。 ・頭痛、回転性めまい、嘔吐、小脳失調、歩行障害、反対側への共同偏視など。 ・血腫による脳幹への直接圧排や第4脳室圧排による閉塞性水頭症のリスクあり。 ・ […] 続きを読む