気管支異物(異物誤飲)
- 約80%は3歳までに発症し、1歳台が最も多い。
- 3歳以下では8割がピーナッツなどの食物。
- 4歳以上ではおもちゃなど、食べ物でないことが多い。
- 症状は咳嗽や呼吸困難、チアノーゼなど。
- 成人の場合は、大きな誤嚥物が原因となり、診断は容易。
- 小児の場合には気管支異物の診断は難しい事が多い。
- 一つに小児の場合は、異物誤嚥のはっきりとした病歴が得られないため。
- そのため、乳幼児の持続する喘鳴、治療抵抗性の端息、同一部位の反復性肺炎は気管支異物も必ず鑑別に入れる。
- また成人の気道閉塞と異なり、小児の場合は、閉塞肺の過膨張や閉塞性肺気腫を生ずることが多い。
- 気道狭窄を来し、チェックバルブ機構により吐けなくなるため。
- 気管支異物は成人では無気肺を生ずることがほとんどだが、小児ではairtrappingを起こすことが多い。
症例 2 歳の男児。数日前からの咳嗽と喘鳴。
2014年放射線科診断専門医試験41より引用。
右の肺野の全体的な透過性低下あり。異物誤嚥が疑われる。
症例 2歳男児 2日前から持続する咳嗽
(放射線科診断専門医試験問題2010年30番より引用。)
呼気時に縦隔が左へ偏位しており、下肺野の透過性が上肺野より亢進している。右下葉気管支異物の疑い。
症例 3 歳の女児。咳嗽で来院した。3 日前にピーナッツをおやつに与えた。
(2008年放射線科診断専門医試験問題27より引用。)
右肺の過膨張を認めており、右肺の気管支異物の疑い。
呼気性喘鳴の鑑別
- 気道感染
- 先天性因子(気管支無力症、気管支狭窄)
- 圧迫による気道狭窄:血管輪、縦隔腫瘍、リンパ節腫大、食道癌
- 気管支異物