肝サルコイドーシスの画像所見のポイント 更新日:2023年10月21日 公開日:2021年7月8日 CT検査MRI検査肝臓 肝肉芽腫症と肝サルコイドーシス 肝肉芽腫症は、肝内に肉芽腫を形成する疾患の総称。 結核菌、寄生虫、真菌などの感染や薬剤性、サルコイドーシスなどの全身性疾患が原因となる。肝固有のものとしては原発性胆汁性胆管炎(PBC)など […] 続きを読む
前縦隔多血性腫瘍の鑑別診断 公開日:2021年6月25日 CT検査MRI検査胸部 前縦隔多血性腫瘍の鑑別診断 硝子血管型キャッスルマン病 Solitary fibrous tumor 胸腺カルチノイド 傍神経節腫 異所性副甲状腺腫 多血性転移(胃癌、悪性黒色腫、神経内分泌腫瘍、甲状腺癌) 参考文献: […] 続きを読む
腹腔鏡下胆嚢摘出術時に重要な副肝管、異所性肝管とは?MRCPで診断。 公開日:2021年6月3日 MRI検査消化器腹部 左右の肝管が肝門部で合流する際に、複数の亜型があり、(広義の)副肝管と呼ばれます。 副肝管の一部には、腹腔鏡下胆嚢摘出術時に術前に把握しておかないと、手術により合併症を起こすものもあるため、注意が必要です。 今回は、副肝 […] 続きを読む
MRCPにおける胆汁の流れによるアーチファクト、総胆管結石との鑑別は? 更新日:2021年6月9日 公開日:2021年6月2日 MRI検査消化器 MRCPは、胆道を画像化し、総胆管結石などの診断に有用です。 しかし、総胆管には胆汁の流れによるアーチファクトが生じることがあり、総胆管結石との鑑別が問題となることがあります。 そこで今回はどのような所見ならばこのアーチ […] 続きを読む
T2*強調像・磁化率強調像(SWI)の意義とは? 更新日:2023年2月1日 公開日:2020年3月6日 MRI検査 今回は、T2*強調像と磁化率強調像(SWI)の意義について紹介します。 T2*強調画像とは? まずは、T2*強調画像についてです。 T2*強調像とは広義にはT2強調画像に属しますが、通常のT2強調画像とは異なります。 ど […] 続きを読む
頭部MRI画像診断における拡散強調像(DWI)の意義とは? 公開日:2020年2月10日 MRI検査 拡散強調像(DWI)とは? 非常に有名な拡散強調像について、頭部の画像診断ではどのような意義があるのかということについて見ていきたいと思います。 まず、拡散強調画像はdiffusion weighted imageのこと […] 続きを読む
MRIにおけるFLAIRとその意義は? 公開日:2020年2月6日 MRI検査 MRIにおけるFLAIRとその意義とは? まず、FLAIRとはfluid attenuated inversion recoveryの頭文字を略したものです。 fluid attenuatedとは液体(の信号)を減弱させ […] 続きを読む
MRIにおけるT2強調画像とその意義は? 公開日:2020年2月3日 MRI検査 MRIにおけるT2強調像とその意義とは? T2強調像で高信号であったり低信号であったりした場合、どのようなことを考えなければならないのか、 ということについてみていきたいと思います。 T2強調像の特徴には以下のものがあり […] 続きを読む
MRIにおけるT1強調画像とその意義は? 公開日:2020年1月31日 MRI検査 MRIにおけるT1強調像とその意義とは? どうしてT1強調像を撮影するのか T1強調像で何が分かるのか とくに高信号だった時にどういったことを考えなければならないのか といったことについてみていきたいと思います。 T1強 […] 続きを読む
錐体路とは?MRI画像でどうみえる?DWIで高信号なら異常? 更新日:2024年9月9日 公開日:2019年7月16日 MRI検査 錐体路1)とは? 中心前回、運動前野、中心後回の錐体細胞から対側の運動性脳神経核と脊髄前角に連絡して随意運動に関与する投射繊維。 内包後脚を4等分して、前から3番目のところを通過する。 一般には錐体路=皮質脊髄路として使 […] 続きを読む