T2 shine throughとは?脳梗塞との鑑別について解説 更新日:2019年7月10日 公開日:2017年6月27日 MRI検査 脳梗塞が疑われる場合に、MRI検査を行なった場合、複数の撮像方法(シークエンス)で画像を撮影しますが、中でも拡散強調像(DWI)が重要です。 いわゆる、DWIは、diffusion-weighted imageの略で、い […] 続きを読む
【動画解説】脳血管(動脈)の解剖を図と画像でわかりやすく! 更新日:2024年12月5日 公開日:2017年3月3日 MRI検査頭部 脳の血管(動脈)の解剖は一見複雑です。 また日本語だけでなく英語やその略語で表記されることもあるのもややこしいですね。 しかしコツを掴めば理解するのはそれほど難しくありません。 今回は、そんな脳の血管(動脈)の解剖を図と […] 続きを読む
ベルガ腔(Verga腔)とは?透明中隔腔、脳室間腔とは?症状は? 更新日:2022年1月23日 公開日:2017年1月31日 MRI検査頭部 人間ドックなどの主に脳MRIや頭部CTで主に指摘される正常変異に、 ベルガ腔(Verga腔) 透明中隔腔 脳室間腔(中間帆腔) があります。 これらはいずれも脳の正中部分(真ん中の部分)に認める脳脊髄液腔の嚢胞状拡張で、 […] 続きを読む
松果体嚢胞とは?症状、原因、CT/MRI画像所見まとめ! 更新日:2019年8月7日 公開日:2016年11月9日 CT検査MRI検査頭部 人間ドックや健康診断などで頭のCTやMRIを撮影すると、松果体嚢胞(読み方は「しょうかたいのうほう」、英語では「pineal cyst」)を指摘されることがあります。 頻度としては、頭部CT、MRI検査をした人の1-5% […] 続きを読む
【CT画像あり】慢性硬膜下血腫まとめ!症状・診断・治療について 更新日:2019年3月5日 公開日:2016年9月16日 CT検査MRI検査救急頭部CT 脳には大事な神経が様々密集しておりそこの強い衝撃を受けると、様々な症状をきたすことがあります。 中でも、頭部外傷によって起こり、最初は症状がなかったものが、じわじわと出血してきて、時間の経過と共に症状が現れ […] 続きを読む
くも膜顆粒とは?役割は?CT・MRI画像はこれ! 更新日:2021年2月7日 公開日:2016年8月11日 MRI検査頭部頭部CT くも膜顆粒は人間ドック(脳ドック)や健康診断のMRIやCTで、偶然見つかり、一見病変のように見えることがあります。 今回は別名パキオニ小体ともいわれる、くも膜顆粒(英語でarachnoid granulation)、につ […] 続きを読む
くも膜嚢胞の症状や原因、CT・MRI画像所見は? 更新日:2022年11月16日 公開日:2016年8月4日 MRI検査頭部CT 人間ドック(脳ドック)やスクリーニングの頭部CTやMRIでたまたま発見される病気の一つに「くも膜嚢胞(くも膜のう胞)(arachnoid cyst)」があります。 頻度としては1000人に1-2人程度見られます。 今回は […] 続きを読む
黄色骨髄と赤色骨髄とは?実際のMRI画像を見ながらわかりやすく! 更新日:2020年10月24日 公開日:2016年7月8日 MRI検査 黄色骨髄(おうしょくこつずい)、赤色骨髄(せきしょくこつずい)とはどう言った骨髄を指すのでしょうか? 実はこの骨髄は人間ドックなどで撮影される椎体(主に腰椎)のMRIで年齢相応の骨髄をしているのかということを診断すること […] 続きを読む
足首(足関節)の捻挫で最も重要な外側靭帯は?前距腓靱帯とは?MRI画像診断のポイント 更新日:2023年2月22日 公開日:2016年6月15日 MRI検査整形外科 足の捻挫は8-9割が主に内反(足の裏が内側に向く方向(内返し強制))で起こります。 内くるぶしと外くるぶしを触ってみれば外くるぶしの方が下にありますよね。 これがその原因です。 つまり、足関節の捻挫では外側の靭帯が引っ張 […] 続きを読む
脳MRIの慢性虚血性変化とは?イラストと画像でわかりやすく解説! 更新日:2023年2月7日 公開日:2016年5月22日 MRI検査頭部 脳ドックなどで脳のMRI検査を受けると、 「大脳に慢性虚血性変化があります。」 「大脳に大脳白質病変があります。」 「大脳にleukoaraiosisがあります。」 「大脳に加齢性変化があります。」 などと記載されること […] 続きを読む