くも膜顆粒とは?役割は?CT・MRI画像はこれ! 更新日:2021年2月7日 公開日:2016年8月11日 MRI検査頭部頭部CT くも膜顆粒は人間ドック(脳ドック)や健康診断のMRIやCTで、偶然見つかり、一見病変のように見えることがあります。 今回は別名パキオニ小体ともいわれる、くも膜顆粒(英語でarachnoid granulation)、につ […] 続きを読む
くも膜嚢胞の症状や原因、CT・MRI画像所見は? 更新日:2022年11月16日 公開日:2016年8月4日 MRI検査頭部CT 人間ドック(脳ドック)やスクリーニングの頭部CTやMRIでたまたま発見される病気の一つに「くも膜嚢胞(くも膜のう胞)(arachnoid cyst)」があります。 頻度としては1000人に1-2人程度見られます。 今回は […] 続きを読む
黄色骨髄と赤色骨髄とは?実際のMRI画像を見ながらわかりやすく! 更新日:2020年10月24日 公開日:2016年7月8日 MRI検査 黄色骨髄(おうしょくこつずい)、赤色骨髄(せきしょくこつずい)とはどう言った骨髄を指すのでしょうか? 実はこの骨髄は人間ドックなどで撮影される椎体(主に腰椎)のMRIで年齢相応の骨髄をしているのかということを診断すること […] 続きを読む
足首(足関節)の捻挫で最も重要な外側靭帯は?前距腓靱帯とは?MRI画像診断のポイント 更新日:2023年2月22日 公開日:2016年6月15日 MRI検査整形外科 足の捻挫は8-9割が主に内反(足の裏が内側に向く方向(内返し強制))で起こります。 内くるぶしと外くるぶしを触ってみれば外くるぶしの方が下にありますよね。 これがその原因です。 つまり、足関節の捻挫では外側の靭帯が引っ張 […] 続きを読む
脳MRIの慢性虚血性変化とは?イラストと画像でわかりやすく解説! 更新日:2023年2月7日 公開日:2016年5月22日 MRI検査頭部 脳ドックなどで脳のMRI検査を受けると、 「大脳に慢性虚血性変化があります。」 「大脳に大脳白質病変があります。」 「大脳にleukoaraiosisがあります。」 「大脳に加齢性変化があります。」 などと記載されること […] 続きを読む
【画像あり】MRCPで用いるMRI用経口消化管造影剤ボースデルとは?副作用は? 更新日:2019年4月11日 公開日:2016年2月9日 MRI検査 従来、MRCP(MRI装置を用いて胆嚢や胆管、膵管を同時に描出する検査)造影剤と言うとフェリセルツが主流でしたが、ボースデル®が発売され、臨床で使用されています。 ボースデルの特徴を活かすことで、胆道や膵管の描出能力を向 […] 続きを読む
【まとめ】MRI検査の造影剤の種類や副作用は?なぜ使うの? 更新日:2019年4月11日 公開日:2016年1月5日 MRI検査 MRIの検査を受けるだけでも不安になるものですが、それに加え造影剤も使用するとなると不安は一段と大きくなるものだと思います。 この造影剤に関しての不安材料として副作用があると思いますが、 実際にどの様な副作 […] 続きを読む
心臓MRIの遅延造影とは?画像パターンからの鑑別診断は? 更新日:2022年9月25日 公開日:2015年7月24日 MRI検査心血管 心臓MRI検査のうち、瘢痕や梗塞の描出に優れている撮像法に遅延造影があります。 今回は、この心臓MRI検査における遅延造影検査について どんなものか 適応 パターンからわかる疾患 注目される理由 をまとめてみました。 続きを読む
骨盤底機能低下・骨盤臓器脱のMRI評価|PCL・H-line・M-lineを用いた画像診断のポイント 更新日:2025年5月9日 公開日:2015年2月25日 CT検査MRI検査婦人科泌尿器 骨盤臓器脱(Pelvic Organ Prolapse, POP)とは、膀胱・子宮・直腸などの骨盤内臓器が、本来の解剖学的位置から膣側へ下垂・脱出する病態です。これは主に骨盤底支持組織の機能低下により生じ、高齢女性や出産 […] 続きを読む
CT,MRI検査の説明・問診(日本語、英語版) 公開日:2014年10月29日 CT検査MRI検査 CT検査に関する説明書(日本語版) 英語版CT検査に関する同意書(日本語版) 英語版 造影剤を用いるCT検査または尿路造影問診票 日英 造影剤を用いるCT検査または尿路造影に関する説明書 (日本語版) 英語版 造影剤 […] 続きを読む