 
								
		「MRI検査」の記事一覧
 
								
		神経核内封入体病(NIID)のMRI画像所見
			神経核内封入体病(NIID:neuronal intranuclear inclusion disease)とは? 2011年の日本神経放射線学会のMRI所見の発表以来、高率に存在する白質脳症として重要な鑑別疾患となった […]			
			
		 
								
		上腕骨頭の嚢胞と腱板断裂の関係
			上腕骨頭の嚢胞と腱板断裂の関係 上腕骨頭に認める嚢胞(bone cyst)には上腕骨頭の中でも背側(posterior cyst)に認めるものと腹側(anterior cyst)に認めるものがある。 posterior  […]			
			
		 
								
		膀胱癌のMRI画像診断におけるVI-RADSまとめ!
			VI-RADSとは Vesical Imaging-Reporting And Data Systemの頭文字を取った略語。 膀胱癌のMRI撮影法・診断法の標準化を図るために作成された。 目的は膀胱癌そのものの検出ではな […]			
			
		 
								
		野球肘の分類とMRI画像診断のポイント
			野球肘 baseball elbow 10~13歳頃までに見られる繰り返す投球動作により生じる肘関節障害の総称。 発生メカニズムは投球動作時の外反ストレスと過伸展による。 投球時の疼痛をほぼ全例に認める。 病期が進めば伸 […]			
			
		 
								
		膝関節MRIの正常構造(半月板、靱帯、関節軟骨、骨髄)と信号パターン
			膝関節MRIの正常構造と信号パターン 半月板:いずれのシークエンスでも低信号 靱帯:いずれのシークエンスでも低信号 関節軟骨:T2WIでは低信号だが、T2*WI、脂肪抑制PDWI(プロトン密度強調像)では高信号 骨髄:赤 […]			
			
		 
								
		関節軟骨損傷のMRI画像診断のポイント
			関節軟骨のMRI画像所見 まず関節軟骨はMRIのシークエンスによって様々な信号を示す。 T2WIでは低信号、T2*WI・脂肪抑制PDWI(プロトン密度強調像)では高信号を示す。 T2WIでは周囲の脂肪組織や関節液とのコン […]			
			
		 
								
		後十字靱帯のガングリオンのMRI画像診断のポイント
			ガングリオン 単房性あるいは多房性の壁の薄い嚢胞で滑膜の裏打ちはない。 壁は厚い線維性組織からなり上皮細胞を欠く。 内部にはゼリー状あるいは粘液状の内容物を含む。 関節包や腱鞘との連続性が見られる場合と見られない場合があ […]			
			
		 
								
		Hoffa症候群(Hoffa’s syndrome)の画像診断のポイント
			Hoffa症候群 膝蓋下脂肪体(Hoffa‘s fat pad)の損傷および炎症(膝蓋下脂肪体炎)をHoffa症候群という。 関節運動によってこの脂肪体が関節に挟まれる(インピンジメントされる)ことによるためFat pa […]			
			
		 
								
		膝蓋骨軟骨軟化症(膝蓋軟骨軟化症)の画像診断のポイント
			膝蓋骨軟骨軟化症(膝蓋軟骨軟化症)(chondromalacia patellae) 膝蓋骨の関節軟骨の変性・損傷。関節軟骨に限局した病変に用いる用語。(軟骨下嚢胞や軟骨下骨の骨硬化、骨棘形成や滑膜増殖を伴った場合は変形 […]