頭部CTで脳の生理的石灰化はどこに起こる?異常な石灰化は? 更新日:2025年6月21日 公開日:2014年7月8日 頭部 頭部CTを撮影して、石灰化があると言われることはしばしばあり、多くは生理的な石灰化(異常ではない)です。 このような生理的な石灰化がどこに起こりやすいかをあらかじめ知っておくことで、異常な石灰化を見たときに、 「あれ、い […] 続きを読む
脳動静脈奇形(AVM)とは?MRI画像診断のポイントは? 更新日:2025年6月21日 公開日:2014年7月5日 頭部 脳動静脈奇形(cerebral arteriovenousmalformation:AVM) 動静脈の短絡部に異常血管塊(ナイダス、nidus)が存在する状態。 ナイダスが破綻すると脳内出血や脳室内出血、クモ膜下出血をき […] 続きを読む
骨髄線維症(myelofibrosis)の画像診断 公開日:2014年7月5日 血液疾患 骨髄線維症 ・骨髄に広範なびまん性の線維化が起こり、正常な造血が障害される血液疾患で、造血幹細胞のクローン性の増殖が本態である。 ・幹細胞が産生する種々のサイトカインが骨髄間質細胞に作用し、膠原線維の増生と骨硬化を生じ、 […] 続きを読む
浸透圧性脱髄症候群とは?MRI画像診断のポイント!(橋中心髄鞘崩壊症) 更新日:2023年4月9日 公開日:2014年7月4日 頭部 浸透圧性脱髄症候群osmotic demyelination syndrome:ODSとは? 体液の浸透圧の異常による炎症反応に乏しい脱髄疾患。 低Na血症に対する急速な補正が原因。 ただし、高浸透圧血症の患者の症例に […] 続きを読む
膵仮性嚢胞の画像診断(pseudocyst of the pancreas) 更新日:2024年3月26日 公開日:2014年7月4日 腹部 膵仮性嚢胞(pseudocyst of the pancreas) 内壁が上皮を欠き、結合組織で覆われている。 内容物は、膵液(アミラーゼなど)や壊死組織融解物。 2012年の改訂Atlanta分類で、感染の有無により細 […] 続きを読む
傍神経節腫(paraganglioma)とは?画像診断のポイントは? 更新日:2021年2月7日 公開日:2014年7月3日 耳鼻咽喉科 傍神経節腫(paraganglioma) 副腎髄質発生のクロム親和性細胞起源の腫瘍が褐色細胞腫。 副腎以外の神経内分泌組織から発生した腫瘍が傍神経節腫。 病理学的には褐色細胞腫と同様。良悪性の識別は困難。 同義語として、 […] 続きを読む
脳卒中の画像診断はCT?それともMRI?どっちがいいの? 更新日:2016年2月17日 公開日:2014年7月3日 救急脳卒中出直し塾頭部 脳卒中に適した画像はCTなのでしょうか?それともMRIなのでしょうか? MRIは脳梗塞に強いと言われますが、実際の所どうなのでしょうか? 脳卒中に適した画像についてまとめてみました。 脳卒中に適した画像の撮影モダリティと […] 続きを読む
コロイド嚢胞とは?画像診断のポイントは? 更新日:2021年2月7日 公開日:2014年6月30日 頭部 コロイド嚢胞(colloid cyst)とは? 全脳腫瘍の1%弱。脳室内腫瘍だと10-20%弱。 第3脳室前部/Monro孔の良性腫瘤。 内胚葉に由来する胎生期遺残嚢胞とされている。 多くは無症状だが、頭痛、嘔吐、記憶障 […] 続きを読む
歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症のMRI画像診断(脊髄小脳変性症、DRPLA) 更新日:2023年3月4日 公開日:2014年6月27日 頭部 歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症 日本では遺伝性脊髄小脳変性症の中で2番目に多く、2割程度。 常染色体優性を示すトリプレットリピート病の1つ。 第12染色体短腕(12p13)の遺伝子に存在するCAGリピートの異常伸長による。 […] 続きを読む
脳梗塞ではない!血管周囲腔とは?画像診断のポイントは? 更新日:2017年11月29日 公開日:2014年6月26日 脳卒中出直し塾頭部 血管周囲腔とは? ラクナ梗塞・白質病変・血管周囲腔のMRI画像の信号パターンによる分類 ラクナ梗塞 白質病変 血管周囲腔 T1強調像 低信号 等〜低信号 等〜低信号 T2強調像 […] 続きを読む