心血管の感染・炎症の画像評価総論 公開日:2014年5月21日 心血管 心血管の感染・炎症の画像評価総論 ・どのモダリティを選んで、評価するかが問題。 各種モダリティの強い所 ・CTは血管壁の描出 ・MRIは心筋の性状 ・PETは感染巣の検出 ・エコーは、検査料金、非侵襲性、簡便性。 心血 […] 続きを読む
肺動脈血栓塞栓症(肺塞栓症)のCT画像診断のポイントは? 更新日:2021年7月9日 公開日:2014年5月20日 救急胸部 肺血栓塞栓症(pulmonary thromboembolism:PE,PTE) 下肢や骨盤腔内の深部静脈に生じた血栓(深部静脈血栓症,deep vein thrombosis:DVT)が発生部位から剥離して、肺動脈に到 […] 続きを読む
川崎病の診断基準、画像診断(動脈瘤、リンパ節腫大) 更新日:2016年8月31日 公開日:2014年5月20日 小児心血管 川崎病 ・全身の中小動脈の炎症を起こす原因不明の疾患 ・主に4歳以下の乳幼児(男児にやや多い)が罹患する。 ・25%が冠動脈瘤を発生するが、そのうち半数は退縮する。 川崎病の診断基準 5日以上続く原因不明の発熱 両側眼球 […] 続きを読む
鎖骨遠位端骨折の画像診断 更新日:2017年4月19日 公開日:2014年5月19日 整形外科 鎖骨遠位端骨折 手術適応が問題となる。つまり、骨折が安定型か不安定型かが問題となる。 不安定型で転位の大きい場合には、保存療法の回復は厳しく、手術が必要となる。 安定性には、肩鎖靭帯と烏口鎖骨靭帯の断裂の有無が大きく関与 […] 続きを読む
脳出血のCT,MRI画像診断まとめ(高血圧性、被殻、視床、小脳、橋) 更新日:2021年2月7日 公開日:2014年5月17日 救急頭部 脳出血のCT,MRI画像診断についてまとめました。 急性期脳出血の読影 脳出血の全体像はこちら。 脳出血の診断 存在診断:CTで高吸収域を確認する。発症直後の高血圧性脳出血にMRを施行する必要はない。ただし […] 続きを読む
脊髄硬膜動静脈瘻(sdAVF、dAVF)のMRI画像診断のポイント 更新日:2023年2月9日 公開日:2014年5月16日 整形外科頭部 脊髄硬膜動静脈瘻(spinal dural arteriovenous fistula, SDAVF,spinal dural AVF) 脊髄血管奇形、血管障害の中で最多で7割を占める。 中年以上の男性に生じる。女性に比 […] 続きを読む
多発脳出血、脳出血+くも膜下出血の鑑別診断 更新日:2015年12月5日 公開日:2014年5月16日 救急頭部 多発脳出血の鑑別診断 転移性脳腫瘍 腫瘍性動脈瘤 感染性動脈瘤 海綿状血管腫 静脈洞血栓症 アミロイドアンギオパチー 凝固系異常など 脳出血+くも膜下出血の鑑別 アミロイドアンギオパチー 感染性動脈瘤からの出血 続きを読む
もやもや病とは?MRI画像診断のポイントは? 更新日:2021年7月24日 公開日:2014年5月16日 頭部 もやもや病(Willis動脈輪閉塞症、moyamoya disease) 両側内頸動脈終末部(眼動脈分岐より遠位部)からWillis動脈輪の動脈閉塞をきたす疾患。 成因は不明。動脈硬化、自己免疫疾患、髄膜炎、脳腫瘍、Do […] 続きを読む
原発性胆汁性肝硬変(PBC)の画像診断、症状、検査、治療 更新日:2022年9月24日 公開日:2014年5月15日 腹部 原発性胆汁性肝硬変 肝内胆管の慢性炎症による胆汁排泄障害+肝実質細胞の障害 →肝内胆管の進行性の線維化、狭窄が特徴。 無症候で経過する例が多くを占めるが、進展すると慢性胆汁うっ滞性肝硬変に至り、門脈圧亢進症状や肝不全を引 […] 続きを読む
卵巣腫瘍を形態から鑑別する(嚢胞、充実成分) 更新日:2014年8月22日 公開日:2014年5月15日 婦人科 付属器腫瘍をみつけたら形態で分類する ・本当に付属器腫瘤なのかを確認した上で、形態的な振り分けをする。 ・単房性嚢胞生性腫瘤:良性 ・多房性嚢胞生性腫瘤:良性〜境界悪性〜悪性 ・嚢胞性+充実性腫瘤:悪性 ・充実性腫瘤 […] 続きを読む