多発脳梗塞の鑑別診断 更新日:2023年2月11日 公開日:2014年5月2日 頭部 多発脳梗塞の鑑別診断 心原性塞栓症 片側の前方循環系のみの場合は頸動脈由来の可能性(A-to-A) 特殊な心原性塞栓症 —左房粘液腫などの心臓腫瘍による腫瘍塞栓症 —感染性心内膜炎などによるsep […] 続きを読む
感染性心内膜炎の頭蓋内病変(動脈瘤、脳梗塞、出血、膿瘍、髄膜炎、脳炎)の画像診断 更新日:2019年1月19日 公開日:2014年5月2日 頭部 感染性心内膜炎の頭蓋内病変 以下の4つからなる。 脳動脈瘤 脳塞栓 脳膿瘍、髄膜炎、脳炎 出血性合併症 発生機序 心臓の弁に疣贅が形成される。 →一部が飛散する。 →脳血管を塞栓する。 →周囲の血管へ感染が拡大する(血管 […] 続きを読む
感染性心内膜炎の診断基準とは?(Modified Duke’s criteria) 更新日:2016年4月20日 公開日:2014年5月2日 心血管 Modified Duke’s criteriaとは? ・大項目2つ、小項目5つからなる。一部改変、省略。 大基準 血液培養が持続的に陽性(感染性心内膜炎の起炎菌として知られている細菌の検出) 心臓の弁が […] 続きを読む
大動脈解離の発症時期のCT画像からの推定 更新日:2019年12月5日 公開日:2014年4月30日 心血管 大動脈解離の発症時期のCT画像からの推定 急性期では剥離内膜は薄く、拍動で揺れ動き、motion artifactにより二重に見える。 急性期の場合は動脈の横断面は丸く、本来の動脈の形をしている。 慢性期には剥離内膜は厚 […] 続きを読む
大動脈解離のCT画像診断のポイントは?分類は? 更新日:2021年2月7日 公開日:2014年4月30日 心血管救急 大動脈解離(Aortic Dissection(AoD)) ・内膜の亀裂(エントリー)から血液が流入→大動脈中膜が内外2層に剥離して壁内に偽腔が生じた状態。 ・中膜(medial layer)の脆弱性が本態。 ・リスクは […] 続きを読む
急性大動脈症候群(acute aortic sydrome)の定義、含まれる疾患、病態、予後、死亡率、診断 更新日:2014年8月4日 公開日:2014年4月30日 心血管救急 急性大動脈症候群(acute aortic sydrome) ・胸痛を主訴として急性発症する生命にかかわる大動脈疾患の総称。(Heart 2001;85:365-368) ・救急医療での治療・診断を主眼とした臨床学的疾患 […] 続きを読む
脂肪平滑筋腫の画像診断(子宮筋腫の亜型、lipoleiomyoma) 更新日:2015年2月5日 公開日:2014年4月28日 婦人科 脂肪平滑筋腫 ・成熟脂肪細胞を豊富に含む平滑筋腫。平滑筋腫に脂肪化生を伴った病態。 ・比較的多く見られる変異型。 ・高齢者に多く見られる。 ・閉経後に増大することがあり、悪性腫瘍との鑑別が問題となる。 ・ほぼ良性であり、 […] 続きを読む
Lemmel症候群とは?症状は?定義は?画像診断のポイント 更新日:2024年2月15日 公開日:2014年4月26日 CT検査MRI検査腹部 Lemmel症候群(レンメル)とは? 1934年にLemmelが報告した。 十二指腸傍乳頭部の憩室に十二指腸内容(バリウムや食物塊)が入り込み、胆管、膵管を圧迫することにより、胆管炎、膵炎の症状を引き起こす病態をLemm […] 続きを読む
【MRI画像あり】子宮筋腫の変性とは?分類と特徴は? 更新日:2021年2月7日 公開日:2014年4月26日 婦人科 子宮筋腫の変性 富細胞平滑筋腫(cellular leiomyoma) 細胞密度が高いが、悪性の根拠となる核分裂はほとんど見られない。 脂肪平滑筋腫(lipoleiomyoma) 閉経後に進行、増大。組織学的に脂肪組織の […] 続きを読む
嗄声の原因と画像診断(反回神経麻痺を中心に) 更新日:2022年9月8日 公開日:2014年4月25日 耳鼻咽喉科胸部 嗄声とは 音声は、声帯が閉鎖し、呼気がこれを振動させることにより発せられる。 嗄声とは「しゃがれ声」の意味であり、声帯閉鎖不全および声帯振動様式の不規則な変動が要因である。嗄声を起こす原因は以下の3つに大別 […] 続きを読む