膵仮性嚢胞(pseudocyst)
・内壁が上皮を欠き、結合組織で覆われている。
・内容物は、膵液(アミラーゼなど)や壊死組織融解物。膵管との交通が認められる。
・膵嚢胞の5割程度と最多。なので、膵嚢胞をみたらまず仮性嚢胞を疑う。
・発生機序により急性と慢性に分けられる。
・原因としての膵癌を見逃さないようにする。
・治療は、嚢胞ドレナージ。適応は、自覚症状がある場合、感染や出血の合併例、長径が6cmを超えるもの、6週間の経過観察で縮小しないもの。
急性仮性嚢胞(Acute pseudocyst)
・急性膵炎や外傷に起因する。
・生じた壊死組織や血液、漏出膵液が被包化されることにより生じる。
・膵障害発生時より5週間前後に発生。
・膵外に発生する事が多い。
・膵外では腹腔内、後腹膜、肝や脾の実質臓器内、時に縦隔へ進展する。
・周囲に炎症性変化あるため診断容易。
・経過中に認められる合併症は感染>>出血、穿破、消化管・胆道閉塞。
・特に出血は最も重篤な合併症。急性→壁が脆弱→仮性動脈瘤に注意!
・保存的治療で10-30%は自然消失する。
症例 70歳代女性 膵炎→腹腔内(網嚢内)へ波及
慢性仮性嚢胞(Chronic pseudocyst)
・慢性膵炎、外傷性、特発性などで膵液がうっ滞し、膵管が破綻して膵液が貯留して生じる。
・膵内に発生することが多い。
・壁は安定しており、経時的変化少ない。
・背景膵として正常例も少なくない。
画像診断
・境界明瞭で内部に液体貯留を認める壁の厚い単房性嚢胞。
・造影で被膜に造影効果が認められる。
膵仮性嚢胞の画像診断(慢性膵炎に生じた慢性仮性嚢胞)
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。