胎便吸引症候群の画像診断 更新日:2021年2月7日 公開日:2015年5月12日 小児胸部 胎便吸引症候群(MAS:meconium aspiration syndrome) ・新生児において生下時前後の羊水の気道への誤嚥により起こる胎便による無気肺や化学性炎症反応に入り交じった肺疾患のこと。 続きを読む
胸郭出口症候群のレントゲン、血管造影画像診断 更新日:2022年12月28日 公開日:2015年5月11日 整形外科 胸郭出口症候群(thoracic outlet syndrome) 胸郭出口部で神経が圧迫あるいは牽引されて上肢のしびれなどの神経障害を起こすもの。 腕神経叢と鎖骨下動脈は、前斜角筋・中斜角筋、鎖骨・肋骨のそれぞれ間 […] 続きを読む
心筋梗塞の遅延造影MRI画像診断とは? 更新日:2021年2月7日 公開日:2015年5月9日 心血管 急性心筋梗塞のMRI画像診断 冠動脈病変の非侵襲的診断法に関するガイドライン(JCS2009)によると、造影MRIは、 安定狭心症による心筋虚血の検出についてはレベルB 血行再建前の遅延造影MRIによる心筋バイアビリティ […] 続きを読む
収縮性心膜炎とは?画像診断のポイントは? 更新日:2021年2月7日 公開日:2015年5月9日 心血管 収縮性心膜炎(constrictive pericarditis ) 心外膜の肥厚や癒着、石灰化によりその伸展性が失われ、心腔の拡張障害をきたした疾患。 慢性的に心膜腔に液体貯留があると、心膜は癒着、肥厚し、半年以上でし […] 続きを読む
異所性肺石灰化のCT画像診断(転移性肺石灰化症) 更新日:2022年6月9日 公開日:2015年5月8日 胸部 異所性肺石灰化(metastatic lung calcification) 高カルシウム血症、慢性腎不全(特に透析患者)、多発性骨髄腫、原発性あるいは二次性副甲状腺機能亢進症、ミルクアルカリ症状群、ビタミンD過剰症、悪 […] 続きを読む
傍関節唇嚢胞による肩甲上神経絞扼症候群のMRI画像診断 更新日:2021年2月8日 公開日:2015年5月8日 整形外科骨軟部 傍関節唇嚢胞 ・関節唇の断裂に伴って生じる嚢胞。 ・MRIでは境界明瞭の単房性あるいは多房性で造影効果を示さない液体貯留。 ・肩甲棘よりも上方の肩甲上切痕(suprascapular notch)および下方の棘窩切 […] 続きを読む
Freiberg病のCT,MRI画像診断のポイント!第2中足骨が好発部位。 更新日:2023年2月28日 公開日:2015年5月1日 整形外科 Freiberg病(フライバーグ病) 中足骨頭の外傷によると考えられる無腐性骨壊死。Freiberg’s infarctionとも呼ばれる。 好発年齢は10歳代で、女子に多い(75%)。 多くは第2中足骨に起 […] 続きを読む
足底線維腫症とは?MRI画像診断のポイントは?症状は? 更新日:2021年2月7日 公開日:2015年5月1日 整形外科骨軟部 足底線維腫症(plantar fibroma)とは? ・線維腫症の一つ。線維腫症の中でも表在性に分類される。 ・膠原線維を含む線維芽細胞、筋線維芽細胞からなり、足底への浸潤性増殖を伴う。 ・無症状で腫瘤を触知することのみ […] 続きを読む
骨軟化症、くる病の画像診断 更新日:2025年2月11日 公開日:2015年5月1日 小児整形外科 骨軟化症、くる病とは? 骨は類骨組織に骨塩が沈着して形成される。この骨塩の沈着の過程の障害が骨軟化症。この骨軟化症が小児におこったものをくる病という。 骨軟化症は成長が完了した骨に起こり、くる病は成長期に起こる。 原因と […] 続きを読む
IVRで患者の放射線被ばく低減のために覚えておくべき8つのこと 更新日:2020年6月29日 公開日:2015年4月28日 その他 IVRで患者の放射線被ばく低減のために覚えておくべき8つのこと 透視時間を短くする。 体格の大きな患者では線量率が高くなり、累積線量も早く増加する。 画質を考慮しつつも、菅電圧(kVp)をできるだけ高く、電流をできるだけ […] 続きを読む