肺内リンパ節(intrapulmonary lymph node)とは?
- CTで偶然見つかることが多い肺結節。肺内リンパ装置とも呼ばれる。
- 境界明瞭で辺縁平滑な円形・卵円形、多角形。
- 最大径は12mm未満が多い。5-15mm程度とも言われているが、多くは7-8mm程度。
- 場所が特徴的で、典型的には中葉、下葉の胸膜直下から、胸膜から10mm以内に認める。
- 小葉間隔壁に連続した陰影として認めたり、末梢肺静脈に連続するのが典型的。
- 同時に複数認めることがあり、肺転移などと鑑別が困難なことがあるので注意が必要。
症例80歳代女性
右の肺底部に結節を認めていますが、多角形であり、肺内リンパ節を疑う所見です。
参考
- 胸部のCT 第4版 P244
- 画像診断 Vol.28 No.1 2008 P74-76
- JACT 2002;26:553-557
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。