MRCPは、胆道を画像化し、総胆管結石などの診断に有用です。
しかし、総胆管には胆汁の流れによるアーチファクトが生じることがあり、総胆管結石との鑑別が問題となることがあります。
そこで今回はどのような所見ならばこのアーチファクトと考えられるかについてまとめました。
胆汁の流れによる信号低下の出現部位は?
- 胆汁の流れにより総胆管内に低信号のアーチファクトを生じることがある。
- 典型的には、胆嚢管が総胆管に合流する辺り、拡張した総胆管の下端などで観察されやすい。
- 間欠的な胆嚢の収縮やoddi括約筋の弛緩などによるタイミングにより生じるとされる。
- 横断像での2D撮影の方が、3D法に比べてこのアーチファクトが起こりやすい。
- 総胆管結石は総胆管の下方、胆汁の流れによるアーチファクトは総胆管の中心部が低信号となる。一方、総胆管内の空気は上方が低信号となる。
症例 80歳代 男性 スクリーニング
T2WIで総胆管の中心部に低信号域を認めています。
そのやや尾側にも総胆管の中心部に低信号を認めています。
3DのSPACEでこの場所を確認してみましょう。
この低信号部位とSPACEの該当箇所を見てみますと、結石はなさそうです。
これが、胆汁の流れによるflow voidアーチファクトです。
胆汁の流れによるこのアーチファクトは総胆管の中心部に低信号として認めるのが特徴です。
参考症例 80歳代男性 発熱、肝胆道系酵素上昇
総胆管下部の背側側に低信号あり。
総胆管結石を疑う所見です。
総胆管結石による胆管炎と診断され、ERCPが施行されました。
参考:
- 画像診断 Vol.41 No.6 2021 P576-578
- 画像診断 Vol.23 No.2 2003 P176
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。