空腸は正常でもCT画像であたかも壁肥厚に見えることがある。 公開日:2021年5月1日 CT検査腹部 空腸では異常はなくてもあたかも壁肥厚があるため注意が必要です。 通常空腸はほぼ常に虚脱しているため、収縮した壁は正常でも厚く見えるためです。 腸閉塞症例などでこの空腸を閉塞機転などと間違えないようにしましょう。 もし、空 […] 続きを読む
胃幽門部では筋層が発達しておりCT画像であたかも壁肥厚に見えることがある。 公開日:2021年4月25日 CT検査消化器 胃幽門部では筋層が発達しており、あたかも壁肥厚に見えることがあります。 筋層の肥厚があたかも粘膜下層の肥厚のように見えてしまうため注意が必要です。 具体的な症例を見てみましょう。 症例 80歳代女性 胃の幽門部にあたかも […] 続きを読む
尿管結石と静脈石のCT画像上でウインドウ幅/レベルを変更して鑑別する方法 公開日:2021年4月13日 救急泌尿器 尿管結石と静脈石の鑑別方法として、soft tissue rim sign,comet signが知られています、このサインなかなか分かりにくいのが現実です。 関連:尿管結石の症状、CT画像診断のポイントは? そこでウイ […] 続きを読む
膵頭部外側縁突出(膵頭部の分葉の亜型、形状異型) 公開日:2021年1月5日 CT検査腹部 膵頭部外側縁突出(protrusion of the lataral contour) 膵頭部において外側縁が突出して、あたかも膵腫瘍があるかのように見えることがあります。 ※膵頭部だけでなく膵尾部においても同じような分 […] 続きを読む
膵癌取扱い規約第7版における膵頭部・膵体部・膵尾部の境界 公開日:2020年12月19日 CT検査腹部 膵頭部・膵体部・膵尾部の境界 膵臓は、膵頭部、膵体部、膵尾部の3つの部位(portion)に分けられます。 膵癌取扱い規約第7版に、 膵体部と尾部の境界は大動脈の左側縁とする(膵癌取扱い規約第7版) と記述されました。 […] 続きを読む
急性喉頭蓋炎と画像所見のポイント 公開日:2020年12月17日 CT検査小児 急性喉頭蓋炎とは? ほとんどがインフルエンザ桿菌感染が原因。 高熱、嚥下困難、咽頭痛を伴って比較的急激に発症する。扁桃腫大の所見は乏しいか、ない。 好発年齢は3-6歳だが、成人発症もある。 患児は横になれず坐位あるいは立 […] 続きを読む
慢性腎不全に伴う関節周囲の転移性石灰化のCT画像所見 更新日:2025年2月11日 公開日:2020年12月9日 CT検査 慢性腎不全に伴う関節周囲の転移性石灰化 腎不全に伴う石灰化を転移性石灰化(metastatic calcification)と呼ぶ。 血清カルシウム濃度(mg/dL)と血清リン濃度(mg/dL)の積が高い(>75 […] 続きを読む
下顎骨骨折のCT画像診断と分類!下顎骨関節突起、角部、体部で頻度が高い! 更新日:2023年5月18日 公開日:2020年10月15日 救急頭部頭部CT 下顎骨骨折(mandibular fracture)の原因と頻度 顔面骨骨折において鼻骨骨折に次いで頻度が高く、孤立性あるいは他の顔面骨骨折と併せて生じる。 原因としては暴行、交通外傷が多く、その他として落下、スポーツ外 […] 続きを読む
骨盤骨・大腿骨に付着する腱の付着部炎・付着部症 公開日:2020年8月17日 整形外科 骨盤骨・大腿骨に付着する腱の付着部炎・付着部症 骨の腱や靱帯の付着部をエンテーシス(enthesis)といい、その部分の炎症をエンテサイテス(enthesitis)という。またその部分に起こる異常を総括してエンテソパチー […] 続きを読む
腹部CT読影で重要な脂肪ウインドウ(fat window)とは? 更新日:2021年11月5日 公開日:2020年7月3日 CT検査腹部 腹部CTで消化管と腸間膜などの脂肪のコントラストがつきにくい、消化管のガスと脂肪のコントラストがつきにくくて消化管が追いにくいということがあります。 そういった時に脂肪ウインドウにすれば追いやすくなるということで、今回は […] 続きを読む