左右の肝管が肝門部で合流する際に、複数の亜型があり、(広義の)副肝管と呼ばれます。
副肝管の一部には、腹腔鏡下胆嚢摘出術時に術前に把握しておかないと、手術により合併症を起こすものもあるため、注意が必要です。
今回は、副肝管、異所性肝管についてまとめました。
肝門部胆管の合流形式(広義の副肝管)
肝門部胆管の合流形式には以下のものが知られています。
最も頻度が高く一般的なのがAのタイプで、右前枝と右後枝が合流したあとで、左枝と合流するものです。
このタイプのMRCPの画像を見てみましょう。
症例 50歳代男性
右前枝と右後枝が合流したあとで、左枝と合流している様子がわかります。
術前に把握しておくべき副肝管
さて、腹腔鏡下胆嚢摘出術時に術前に把握しておかないと、手術により合併症を起こすことがあるのが、上の図のCのタイプである後枝独立合流型です。
このタイプのMRCPを見てみましょう。
症例 50歳代女性
後区域枝が前区域枝と合流せずに単独で総肝管に合流している様子がわかります。
このタイプは腹腔鏡下胆嚢摘出術時前に把握しておかないと、後区域の胆管を誤って切除してしまうことがあるので注意が必要です。
参考:
- 日獨医報 第58巻 第1号 2013 P232-233
- 肝門部胆管合流形式の検討
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。