喫煙関連肺疾患の鑑別診断 更新日:2014年9月11日 公開日:2013年10月15日 胸部 喫煙関連肺疾患の鑑別診断 喫煙が引き起こすと考えられている肺病変 ・肺気腫、慢性気管支炎 ・呼吸細気管支炎関連間質性肺病変(RB-ILD) ・剥離性間質性肺炎(DIP) ・ランゲルハンス細胞組織球症(LCH) 喫煙と強い […] 続きを読む
特発性器質化肺炎(COP)のCT画像診断の特徴は?原因は? 更新日:2024年9月11日 公開日:2013年10月15日 胸部 器質化肺炎(OP:organizing pneumonia)を起こす原因とCT画像診断についてまとめました。 中でも原因不明なのが、特発性器質化肺炎(COP)です。 器質化肺炎(OP:organizing pneumon […] 続きを読む
非特異性間質性肺炎(NSIP)とは?画像所見の特徴は? 更新日:2016年2月17日 公開日:2013年10月14日 胸部 非特異性間質性肺炎(NSIP)とは? もともと2002年の定義ではNSIPは暫定的な疾患でいわゆる“ゴミ箱”的な範疇に入れられていました。 ところが2008年のATS reportからは、NSIPは確立された […] 続きを読む
通常型間質性肺炎(UIP/IPF)のCT画像診断のポイントは?ガイドラインは? 更新日:2022年9月22日 公開日:2013年10月14日 胸部 通常型間質性肺炎(UIP/IPF) UIP?IPF?なぜ2つもあるのでしょうか? 少しややこしいですが、 UIP: usual interstitial pneumonia 通常型間質性肺炎 IPF: Idiopath […] 続きを読む
特発性間質性肺炎総論 更新日:2017年8月11日 公開日:2013年10月14日 胸部 特発性間質性肺炎総論 2013年特発性間質性肺炎(idiopathic interstitial pneumonias:IIPs)は分類改訂されました。 大きく3分類して6つの病態に分けられました。つまり、 慢性線維化性 […] 続きを読む
上咽頭癌のMRI画像診断で重要な構造(Rosenmuller窩、Morgani洞、Rouviereリンパ節、耳管咽頭口、咽頭頭底筋膜) 更新日:2018年3月8日 公開日:2013年10月12日 耳鼻咽喉科 上咽頭癌を診断する上で、理解すべき構造 Rosenmuller窩(fossa of Rosenmuller) 外側窩ともいい、上咽頭の外側壁と後壁の境界部にあり、耳管隆起の後方に存在する陥凹。 上咽頭癌はRosenmul […] 続きを読む
腎梗塞の原因、症状、治療は?CT画像診断のポイントは? 更新日:2017年3月30日 公開日:2013年10月11日 救急泌尿器 腎梗塞は側腹部の痛みや腰痛の原因となります。 ただし、頻度が少ないのもあり、尿管結石などと誤診されたり、診断に有効な造影CT検査が施行されないこともしばしばあります。 今回は腎梗塞の特徴と画像診断で見るべきポイントをまと […] 続きを読む
腎盂腎炎のCT画像診断、症状、原因、検査、治療 更新日:2017年3月30日 公開日:2013年10月11日 救急泌尿器 腎盂腎炎(pyelonephritis)とは? 腎盂・腎杯・尿管に及んだ急性細菌感染症を急性腎盂腎炎とよぶ。 上行性、血行性、リンパ行性の感染経路がある。多くは上行性尿路感染が原因となる。 若年女性に多い。 増悪するとす […] 続きを読む
非閉塞性腸管虚血(NOMI)とは?画像診断のポイントは? 更新日:2021年5月24日 公開日:2013年10月11日 救急腹部 医療の現場で使われるちょっと難しい医療用語の一つにNOMIがあり、読み方はしばしば「ノミ」と呼ばれます。 今回はこのNOMIについてまとめました。 非閉塞性腸管虚血(NOMI:non-occlusive mesenter […] 続きを読む
上腸間膜静脈(SMV)血栓症の画像診断 更新日:2018年12月12日 公開日:2013年10月11日 救急腹部 上腸間膜静脈(SMV)血栓症 症状はSMA閉塞と同様。腹痛、嘔気、腹部膨満などの急性腹症を呈するが、動脈閉塞に比べて症状は軽く、進行も緩徐。 90%は何らかの基礎疾患を持っている。 脾摘 凝固亢進(真性多血症、ATⅢ欠乏 […] 続きを読む