嫌色素性腎細胞癌(Chromophobe RCC)
- 3番目に多い腎細胞癌。成人腎癌の5-10%。
- 肉眼的にはベージュ色。
- 腫瘍細胞は充実性配列を示し、類洞状血管を欠く。大型、混濁した細胞質を有する腫瘍細胞からなる。腫瘍細胞が嫌色素性を呈するのが特徴。
嫌色素性とはこのように、色が乗りにくい。赤も紫も乗りにくい。だから嫌色素性と呼ばれます。
- 腫瘍の境界は明瞭。
- 腫瘍は軟らかいことが多い。
- 腫瘍内は血管が乏しい。
- 瘢痕形成(線維化)、嚢胞状変化を認めることはまれ。
- 淡明細胞型よりも予後が良い。乳頭型と同等もしくはそれ以上に良好とも言われる。
- 周囲への浸潤や転移も少ないため、部分切除や摘出術も可能である。稀にaggressiveな発育をするsarcomatoid variantが見られ、予後不良である。
- 染色体の欠失はnon-random:1,6,10,13,17,21に多い。責任遺伝子はきちんとわかっていない。
- 血管密度が淡明細胞型腎細胞癌に比べてかなり少ない。
- 嫌色素性腎細胞癌の核異型はFGをそのまま適応できない。予後予測因子にならない。(Mescawi et al. Modern Pathol,2013)
嫌色素性腎細胞癌の画像所見
- 均一。
- 乏血性であることが多い(<100HU)が比較的多血性のものもありうる。中等度の濃染。淡明型>嫌色素性>乳頭状の順に染まる。
- in-out phaseで信号低下はなし。
- 偽被膜あり。
- 乏血性のものには oncocytomaに類似した車軸様血管を持つものもあるとされる。
- 一方、多血性のものでも、通常の淡明細胞型腎癌よりは血流が低いことが多いが、なかには両者の区別が困難な場合もある。
- また、乳頭状腎細胞癌との鑑別も困難であるが、予後や治療方針が類似するため、両者を鑑別する意義は乏しい。
症例 50歳代男性 比較的多血性な嫌色素性腎細胞癌→腎部分切除
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。