停留精巣の原因は?不妊になる?画像は? 更新日:2016年2月19日 公開日:2014年2月21日 泌尿器 停留精巣 ・精巣は胎生3か月頃に下降を開始し、7~8か月頃に鼠径管を通過し、8~9か月頃に陰嚢内に達する。 ・停留精巣とは、精巣が発生学的に下降する道程の中途に留まっている状態。 ・生下時での発生頻度は満期産で3~ […] 続きを読む
子宮腺筋症のMRI画像診断のポイントは? 更新日:2021年2月6日 公開日:2014年2月20日 婦人科 子宮腺筋症(adenomyosis)とは 子宮内膜組織の子宮筋層内での異所性増殖と周囲の平滑筋過形成。 性成熟期女性の20-30%。40-50歳代の経産婦に多い。 子宮腺筋症の画像所見 異所性内膜組織の周囲に平滑筋の増殖 […] 続きを読む
卵巣漿液性嚢胞腺腫の画像診断 更新日:2015年1月26日 公開日:2014年2月20日 婦人科 漿液性嚢胞腺腫(serous cystadenoma) ・消退傾向を示さない。 ・平均10cm(~30-50cm)。 ・薄い、平滑な壁を有する単房性嚢胞性腫瘤。数個の嚢胞〜多房性。 ・嚢胞内はT1WIで低信号(〜高信号) […] 続きを読む
卵巣甲状腺腫のCT,MRI画像診断(struma ovarii) 更新日:2024年1月26日 公開日:2014年2月19日 婦人科 卵巣甲状腺腫(struma ovarii) 単胚葉性奇形腫。 成熟奇形腫に甲状腺成分が含まれることがある。このうち、腫瘍全体もしくは肉眼で認めるような広範囲を占めるものを、卵巣甲状腺腫(struma ovarii)という […] 続きを読む
高血圧性脳室内出血(脳室穿破)を来しやすい部位とは? 更新日:2019年7月2日 公開日:2014年2月19日 頭部 高血圧性の脳出血の脳室内出血(脳室穿破)について 高血圧性脳出血では、視床出血と尾状核出血が脳室穿破しやすく、鋳型状の脳室内血腫を伴うことが多い。 脳内出血の45%に脳室内出血が見られ、視床出血では69%,尾状 […] 続きを読む
尾状核出血とは?画像所見は? 更新日:2019年7月2日 公開日:2014年2月19日 頭部 尾状核出血とその画像所見 比較的稀で、高血圧性脳出血の2%に見られる。 前大脳動脈水平部より起始する穿通枝であるHeubnerの反回動脈の破綻による。 一般に尾状核頭部出血が多いが、時に尾状核体部への出血も見られる […] 続きを読む
脊髄硬膜外血腫の症状は?画像診断は? 更新日:2022年5月17日 公開日:2014年2月18日 整形外科 脊髄硬膜外血腫(spinal epidural hematoma) 強い疼痛とともに急激な神経根症状、知覚・馬尾神経障害で発症する。 40–50%は原因不明。その他、外傷、凝固異常(白血病、血友病)、脊髄動静脈奇形、血管 […] 続きを読む
内膜症性嚢胞(チョコレート嚢胞)破裂とは?MRI画像診断のポイントは? 更新日:2021年2月6日 公開日:2014年2月18日 婦人科 内膜症性嚢胞破裂とは? 内膜症性嚢胞(チョコレート嚢胞)の破裂は、急性腹症として発症する。 婦人科救急疾患の約5%を占める。 嚢胞内容液 の流出と腹膜からの吸収、および腹膜の炎症に伴うCA125の産生により、血清CA1 […] 続きを読む
内膜症性嚢胞で壁在結節をみたときの鑑別診断 更新日:2021年2月6日 公開日:2014年2月18日 婦人科 内膜症性嚢胞で壁在結節をみたときに考える事 内膜症性嚢胞(チョコレートのう胞)で壁在結節を認めた場合、良性と悪性にわけて考えます。 悪性疾患の場合 明細胞癌 類内膜癌 MMBT※(境界悪性) ※Mullerian muc […] 続きを読む
深部子宮内膜症の画像診断(Deep endometriosis) 更新日:2018年5月11日 公開日:2014年2月18日 婦人科 深部子宮内膜症(Deep endometriosis) 子宮内膜症→チョコレート嚢胞を診断して、満足していはいけない。 子宮・卵巣外での子宮内膜症の好発部位はDouglas窩で、しばしば子宮と直腸を介在する有痛性の硬結を […] 続きを読む