【保存版】大脳基底核とは?機能と障害されたときに起こることまとめ! 更新日:2023年2月2日 公開日:2017年7月22日 CT検査MRI検査頭部 脳の中に大脳基底核(だいのうきていかく)と呼ばれる部位があります。 ちょっと難しそうな名前ですが、この大脳基底核とは一体どう言ったもので、どのような機能や役割があるのでしょうか? 実は、あなたの意識的な動きを調節している […] 続きを読む
【画像あり】ダイナミックCT検査とは?造影CTとの違いは? 更新日:2022年5月6日 公開日:2017年7月14日 CT検査 造影剤を用いたCT検査に、ダイナミックCTがあります。 肝臓を撮影するときに最も多く用いられますが、膵臓や腎臓などでもこのダイナミックCTを撮影されることがあります。 ダイナミックとは、dynamicのことで意味は「動的 […] 続きを読む
【画像あり】S状結腸軸捻転とは?原因、症状、CT、治療まとめ! 更新日:2019年3月5日 公開日:2017年4月1日 CT検査救急腹部 腸管が捻れる(ねじれる)病気の一つに、S状結腸軸捻転(読み方は「エスじょうけっちょうじくねんてん」英語表記ではsigmoid volvulus)があります。 S状結腸軸捻転とはどういったことが原因で起こるのでしょうか? […] 続きを読む
急性胆管炎のCT画像所見のポイントはコレ! 更新日:2022年9月25日 公開日:2017年3月7日 CT検査救急腹部 急性胆管炎は胆管に何らかの狭窄や閉塞が生じて逆行性感染により生じます。 胆道内圧上昇が上昇したところに細菌感染が起こると、細菌やエンドトキシンが血液に移行し、敗血症となり、DICから多臓器不全、さらには命に関わる病気です […] 続きを読む
造影CTは腎機能低下の人には要注意!予防策は? 更新日:2019年9月23日 公開日:2017年2月10日 CT検査 腎機能の悪い人にはヨード造影剤を用いた造影CTを行うことができません。 特に重度腎機能障害の人には禁忌(行ってはならない)となります。 では、 なぜ腎機能の悪い人に造影CTを行うといけないのか? 重度腎機能障害とは具体的 […] 続きを読む
造影CTの目的は?単純CTとの違いは?部位別に徹底解説! 更新日:2019年9月24日 公開日:2017年2月9日 CT検査 CTスキャンの検査には、 造影剤を用いない単純CT検査 造影剤を用いる造影CT検査 の2つがあります。 この造影剤は、ヨード造影剤といい、静脈注射されます。 当然メリットがあるから造影剤を用いるのですが、そもそもこの造影 […] 続きを読む
大腸憩室炎とは?症状からCT画像所見を徹底解説! 更新日:2019年3月5日 公開日:2017年1月19日 CT検査救急腹部 憩室とは消化管の壁の弱い部分が、壁外に袋状に突出した状態をいいますが、その消化管憩室の中でも最も多いのが、大腸に起こる大腸憩室です。 そして、大腸憩室の合併症として起こるものが、大腸憩室炎。 今回は、その大腸憩室炎(読み […] 続きを読む
【保存版】急性虫垂炎のCT所見のポイント! 更新日:2019年3月5日 公開日:2017年1月6日 CT検査救急腹部 急性虫垂炎は、虫垂(ちゅうすい)に炎症を起こした状態で、一般的にはしばしば盲腸(もうちょう)と呼ばれます。 (※厳密には虫垂は盲腸から連続する小さな管腔構造です。) 非常に小さな構造であるため、CT画像では […] 続きを読む
【保存版】腸閉塞・イレウスのCT画像診断の徹底まとめ! 更新日:2023年5月3日 公開日:2016年12月31日 CT検査腹部 「腸閉塞・イレウスがあるのか、ないのか。」 「緊急手術を要する腸閉塞・イレウスなのか、保存的に治療できる腸閉塞・イレウスなのか。」 医療の現場において、ここの判断は非常に難しいところです。 そ […] 続きを読む
異所性左鎖骨下動脈(左鎖骨下動脈起始異常)とは?CT画像診断のポイントは? 更新日:2025年3月3日 公開日:2016年12月21日 CT検査心血管 異所性左鎖骨下動脈(左鎖骨下動脈起始異常)(aberrant left subclavian artery)とは? 通常は右側大動脈弓に合併して見られる。 左鎖骨下動脈起始異常、奇異性左鎖骨下動脈、異常左鎖骨下動脈とも呼 […] 続きを読む