腹膜炎の原因・CT画像診断のポイント! 更新日:2022年10月6日 公開日:2019年2月22日 CT検査救急腹部 腹膜炎の原因 腹膜炎の原因としては、 消化管穿孔 子宮、卵巣 肝膿瘍、胆嚢炎の穿破 外部からのコンタミ 急性腹症以外 に大きく分ける事が出来ます。 他、癌性などはこちらにまとめました。 関連記事:腹膜炎の原因(癌性、炎症 […] 続きを読む
セフトリアキソン(CTRX、ロセフィン®)による偽胆石とは?CT画像は? 公開日:2019年2月18日 CT検査腹部 セフトリアキソンによる偽胆石とは? セフトリアキソン(ロセフィン®)は第3世代セフェム系抗生物質の一つ。 セフトリアキソンは胆嚢内で高濃度に濃縮され、カルシウムイオンと親和性が高く、胆泥様-胆石様の貯留物(カルシウム結石 […] 続きを読む
孤立性腹腔動脈解離とは?CT画像所見は? 公開日:2019年2月13日 CT検査救急腹部 孤立性腹腔動脈解離1)とは? 大動脈解離に合併するものが多く、大動脈解離を伴わないものは孤立性腹腔動脈解離と呼ばれる。 発症平均年齢は50歳台で、男性に多い。 リスクとして高血圧、喫煙がある。 発症時の症状は、腹痛であり […] 続きを読む
非外傷性腹直筋血腫とは?CT画像所見は? 更新日:2024年12月24日 公開日:2019年2月12日 CT検査救急腹部 非外傷性腹直筋血腫とは? その本体は急激な腹直筋収縮や過伸展に伴う筋断裂や下腹壁動脈の破綻による血腫形成と考えられている。 腹直筋血腫、腹直筋鞘血腫、腹直筋症候群などと呼ばれることがある。 原因としては、呼吸器疾患に伴う […] 続きを読む
子宮脱予防で用いられるペッサリーリングのCT画像所見! 更新日:2025年5月13日 公開日:2019年2月4日 CT検査 ペッサリーリングとは? 子宮脱予防で用いられる。 避妊方法の一つとして、女性が子宮の入り口に蓋をするペッサリーがあるが、日本ではほとんど使用されていない。 そのためペッサリーリングは、避妊具(子宮内に埋め込んだ子宮内器具 […] 続きを読む
【年齢別】頭部CT画像の正常像!加齢性変化で萎縮しやすい部位は? 更新日:2023年1月17日 公開日:2018年10月28日 CT検査頭部 頭部CT画像を見た際に、この萎縮の程度はこの年齢からすると異常なのか、こんなものなのか悩ましいことがしばしばあります。 また普段頭部CTを見慣れていなければ若い人の頭部CTを見たときに腫脹しているように見えることもあるか […] 続きを読む
頭部CTで低吸収を示す正中病変・対称性病変の救急鑑別疾患(部位別) 更新日:2023年3月30日 公開日:2018年10月24日 CT検査MRI検査頭部 頭部CTで低吸収を示す正中病変・対称性病変の救急鑑別疾患でわかりやすい表があったので引用します。 VINDICATE!!!で覚えようとのことです。 基底核 視床 脳幹 大脳 V Vascular (血管系) PRES 静 […] 続きを読む
大腸癌の壁外浸潤のCT画像診断(T3(SS)かT4a(SE)か) 公開日:2018年6月15日 CT検査腹部 大腸癌の壁外浸潤の有無をCTで読影する手がかりとして、 周囲の脂肪織濃度上昇 壁の不整 などがありますが、壁外浸潤していたら、即T4a(SE)ではありません。 今回は、大腸癌の壁外浸潤のCT画像診断(T3(SS)かT4a […] 続きを読む
腹部CTで食事制限(絶食)がある理由は? 更新日:2019年1月7日 公開日:2017年11月17日 CT検査 腹部CTや腹部MRIの検査をする際に 「撮影4時間前以降は絶食にしてください」 「午前に検査がある場合は、朝食は食べないでください」 「午後に検査がある場合は、昼食は食べないでください」 などと言われることがあります。 […] 続きを読む
【エコー、CT、MRI画像あり】腎嚢胞とは?原因、症状、治療まとめ! 更新日:2019年6月9日 公開日:2017年11月4日 CT検査泌尿器腎臓 人間ドックや健康診断で受ける腹部エコー検査(腹部超音波検査)で 「腎臓に嚢胞(のうほう)があります。」 「右腎に腎嚢胞(じんのうほう)あり。」 「両側の腎にのう胞あり。」 などと指摘されることがあります。 この腎嚢胞は、 […] 続きを読む