憩室とは消化管の壁の弱い部分が、壁外に袋状に突出した状態をいいますが、その消化管憩室の中でも最も多いのが、大腸に起こる大腸憩室です。

そして、大腸憩室の合併症として起こるものが、大腸憩室炎

今回は、その大腸憩室炎(読み方は「だいちょうけいしつえん」英語表記で「Colon diverticulitis」)について

  • 原因
  • 症状
  • 診断
  • 治療
  • 予防

など、イラストや実際のCT画像を交えて、詳しく解説しました。

大腸憩室炎とは?

大腸憩室とは壁外に袋状に突出したものですが、その大腸憩室の合併症として大腸憩室炎が起こります。

憩室の内腔が糞便などでいっぱいになると、圧が上昇し粘膜が破綻したり、その内部が細菌で増殖されることによって炎症が生じ、大腸憩室炎となります。

中年〜高齢者に多く起こり、また大腸憩室のある人・普段から便秘気味の人などに好発します。

大腸憩室炎の症状は?

  • 下腹部の自発痛や圧痛
  • 微熱

などをともないますが、感じる痛みは右の方が左より多く、右下腹部痛は急性虫垂炎の症状とも似ているため、鑑別が重要です。

大腸憩室炎の診断は?

血液検査・腹部CT検査をおこない診断します。

血液検査

  • WBC(白血球)の上昇
  • CRP(炎症)の上昇

が特徴となります。

大腸憩室炎のCT画像所見は?

上行結腸または、S状結腸が見られ、憩室の周囲の腸管壁が厚くなっていることや、周囲への炎症の広がりを確認できます。

この時に、急性虫垂炎や他の疾患との鑑別、腫瘍の有無の確認なども重要になります。

少し難しいですが、より詳しく専門的に見ると次のようになります。
(※専門的なので難しい人は読み飛ばしてください。)

  • 炎症を生じている憩室そのものは憩室の壁が厚く、造影剤を用いた造影CTでは、造影効果が増強する。
  • その憩室周囲の脂肪織濃度上昇(dirty fat sign)。
  • 3層構造を保った結腸壁の肥厚(憩室周囲の偏心性→全周性壁肥厚へと進展)。結腸壁肥厚は、5~15cmに及ぶことが多い。
  • 虫垂に炎症所見はない。

※炎症を起こしている憩室は同定できることもできないこともある。
※結腸癌の場合、3層構造が失われることがあり、鑑別のポイントとなる。
※15cm以上に及ぶ腸管の浮腫性変化は腸炎と考えた方が良い。

文字では分かりにくいと思いますので、イラストで大腸憩室炎の様子を表すと次のようになります。

イラストでは上行結腸の憩室に憩室炎を起こしている様子を示してみました。

憩室炎を起こしている部分は壁の肥厚及び周囲の脂肪織濃度上昇が目立ちます。

また周囲の上行結腸に炎症が及び、その結果、壁肥厚(粘膜下層の肥厚)を認めています。

さらに、周囲に炎症が及び、筋膜の肥厚を認めています。

腸管の3層構造とは?

憩室炎や腸炎が周囲の結腸に及んで壁が肥厚した場合、腸管の3層構造を保ったまま肥厚する点が、結腸癌と異なるところです。

この腸管の3層構造とは何でしょうか?

腸管の早期虚血炎症性疾患、再灌流、アレルギー反応が起こると、血管内圧上昇と低酸素による血管透過性の亢進により組織浮腫が生じます。

この浮腫は主に疎な組織である粘膜下層に生じ、造影CTでは特に3層構造の中間層の肥厚として描出されます。

つまり、下のイラストのように、内から白→黒→白の3層構造の中、真ん中の黒い部分(粘膜下層)が特に肥厚します。

粘膜下層は結合組織が疎であるため、水が溜まりやすいからです。

この腸管を輪切りで見ると、同心円状(target sign)や矢頭状(arrowhead sign)に見えます。

注意点としては、3層構造の肥厚が明瞭になるのは、憩室炎に特異的ではないということです。

上に述べたように、腸炎や腸管虚血、アレルギー反応などの時にもこの3層構造が明瞭になります。

では、実際の憩室炎のCT画像を見てみましょう。

症例 40歳代女性 右下腹部痛

腹部造影CT

上行結腸に粘膜下層の肥厚あり。左側に炎症を伴った憩室を認めています。
周囲に脂肪織濃度上昇あり、筋膜の肥厚あり。憩室炎を疑う所見です。

CTで憩室炎を見たら次にチェックすることは?

CTで憩室炎があると診断してそれで安心してはいけません。
憩室炎を見れば次により重症度の高い以下の所見がないかをチェックします。

  • 穿孔によるfree air後腹膜気腫の有無。
    ※腸間膜内への限局的な穿孔(穿通)の場合、保存的に加療される場合もある。
    ※一方、腹膜腔にfree airとして認められ、腹膜炎を伴っている場合は、汎発性腹膜炎として手術治療が基本。
  • 膿瘍形成の有無。
  • 瘻孔の有無(S状結腸膀胱瘻が最多)。
  • 出血の有無
    ※腸管筋層を血管が貫く部位に好発するため、憩室炎により血管の破綻をきたし、憩室出血を引き起こす。
症例 60歳代男性 左下腹部痛

 

S状結腸に憩室炎を認めており、腸間膜に腸管と連続しないairを認めています。
憩室炎の穿通を疑う所見です。
腹腔内へのair(遊離ガス)は認めておらず、保存的に加療されました。

大腸憩室炎の治療は?

憩室があるだけで症状がない場合には治療を必要としませんが、憩室炎をともなえば、治療が必要になります。

軽症例では保存的治療で改善します。

ですが、重症例では外科的治療が必要になります。

保存的治療

  • 絶食
  • 抗生剤の内服
  • 点滴
  • 対処療法(痛み止め)

を選択し、入院管理のもと回復を待ちます。

外科的治療

保存的治療で改善しない場合や、消化管の穿孔などを起こした重症例では、問題のある部分を切除する膿瘍ドレナージ腸管切除などをおこないます。

大腸憩室炎の予防は?

憩室がある限り、約25%の確率で再発しますので、大腸憩室炎は再発予防をおこなうことも重要です。

便秘は特に発症のリスクとなるため、

  • 高繊維食
  • 便通のコントロール

が大切です。

また、再発を繰り返す場合の対処法として、手術を考慮することも必要です。

ご案内

腹部画像診断を学べる無料コンテンツ

4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。

胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ

1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。

画像診断LINE公式アカウント

画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。