肝のびまん性低吸収(黒い)の鑑別診断(画像診断) 更新日:2017年7月11日 公開日:2014年3月14日 腹部 肝のびまん性低吸収(黒い)の鑑別診断 脂肪性 脂肪肝 中性脂肪合成促進:肥満、糖尿病、アルコール性 中性脂肪分解障害:Reye症候群、テトラ サイクリン中毒、妊娠脂肪肝 アルコール性肝炎、肝硬変 NASH びまん性の腫 […] 続きを読む
肝のびまん性高吸収の鑑別(肝がCTで白いとき) 更新日:2023年2月11日 公開日:2014年3月14日 腹部 肝のびまん性高吸収の鑑別 ・単純CTにおいて肝臓の吸収値が異常に高い(=白い)場合(85HU以上)には、原子番号が高い元素(鉄,金,銅,ヨードなどの金属)や高分子化合物が沈着していることが考えられる。 ・糖原 […] 続きを読む
periportal collar signとは?画像診断、鑑別は? 更新日:2023年5月18日 公開日:2014年3月14日 腹部 periportal collar(halo) signとは? 単純CTもしくは造影CTで肝臓の(胆管拡張以外に)門脈周囲に沿った低吸収の帯状域を認めることがあり、periportal coIIar(halo)と呼ば […] 続きを読む
びまん性肝腫大の画像診断の基準・鑑別診断まとめ 更新日:2020年1月7日 公開日:2014年3月14日 腹部 肝腫大の基準は? 肝腫大の有無の判断は年齢(若い人は肝臓が大きいことが多い)、体格、その他の病態などもあわせて総合的に判断しなければならず判断に迷うことが多いが、 肝臓の大きさが頭尾方向に15.5cmを超える場合 右葉の […] 続きを読む
肝の血流異常とは?限局性脂肪肝、偽病変、third inflow、AP-shuntの画像診断! 更新日:2022年9月30日 公開日:2014年3月14日 腹部 肝の血流異常 肝の血流異常は以下のように分けられる。 ①動脈や門脈以外からの血流(異所性静脈環流=third flow) いわゆる右胃静脈 胆嚢静脈灌流 Sappey’s vein ②肝内門脈血流の限局的障害 […] 続きを読む
脂肪肝とは?CT,MRI画像診断のポイントは? 更新日:2022年6月27日 公開日:2014年3月14日 腹部 脂肪肝とは 肝細胞に中性脂肪が沈着しているものの総称。 病理標本で脂肪滴を伴う肝細胞が30%以上に認められることで脂肪肝は診断される(最近では5%以上とする考えもある)。 それが原因で肝障害をきたしたものは脂肪肝性肝疾患 […] 続きを読む
細胆管癌の画像診断(cholangiolocellular carcinoma) 更新日:2015年1月21日 公開日:2014年3月12日 腹部 細胆管癌(cholangiolocellular carcinoma) ・ヘリング管(細胆管)由来とする腫瘍。 ・原発性悪性肝腫瘍の0.5%程度と極めて稀。 ・HCCと同様にB型・C型肝炎に比較的多く発生。 ・HCCより […] 続きを読む
十二指腸憩室とは?症状や合併症(穿孔、Lemmel症候群)は? 更新日:2022年5月13日 公開日:2014年3月12日 腹部 十二指腸憩室 消化管憩室の中で結腸に次いで頻度が高い。 下行部の内側に多く(8割)、特にVater乳頭部に多い。乳頭部近傍に生じる憩室は傍乳頭部憩室とも呼ばれる。 次いで、水平部〜上行部(2割)が多い。上部(球部)は1% […] 続きを読む
膵頭十二指腸切除後(PD)の出血をみたときの原因と治療、仮性動脈瘤 更新日:2022年11月22日 公開日:2014年3月5日 救急腹部 膵頭十二指腸切除術(PD)後の合併症は早期合併症と、晩期合併症に分けられます。 早期合併症には 膵腸の縫合不全→腹腔内出血→腹腔内膿瘍 晩期合併症には、 胆道感染症 膵炎 消化吸収障害 といったものが挙げられます。 中で […] 続きを読む
膵管出血(Hemosuccus pancreaticus(HP))とは?消化管出血? 更新日:2015年12月18日 公開日:2014年3月5日 救急腹部 膵管出血(Hemosuccus pancreaticus(HP))とは? ・膵管を経由したVatar乳頭から消化管への出血のこと。 ・症状は間欠的消化管出血(下血>吐血)、心窩部痛。 ・原因は真性/仮性動脈瘤、仮性 […] 続きを読む