膵癌の病期診断総論と血管浸潤の画像診断 更新日:2017年9月20日 公開日:2014年4月6日 腹部 膵癌の病期診断 外科手術適応禁忌をまず確認。 他臓器転移(肝、腹膜、肺、骨、その他) 傍大動脈リンパ節転移 SMA,CA,CHA,SPA根部周囲浸潤 PV,SMV,SPVの全周性狭窄 がないかをまず確認する。あれば、オペ […] 続きを読む
膵癌のMRI画像診断のポイントは?(CTとの違い、MRIのみでわかる膵癌) 更新日:2018年8月31日 公開日:2014年4月6日 腹部 膵癌のMRI診断のポイントは? 脂肪抑制T1WI 脂肪抑制T1強調像が検出に有用とされ、低信号を呈する。(T2強調像では等〜高信号を示す。) しかし、膵癌は高頻度に主膵管を閉塞する結果、上流側の閉塞性慢性膵炎を起こし、T […] 続きを読む
膵癌のCT画像診断(膵癌の検出) 更新日:2017年7月19日 公開日:2014年4月5日 腹部 膵癌のCT診断 早期相(膵実質相)、門脈相、遅延相(平衡相)の3相を基本とする膵ダイナミックCTにて診断する。 膵癌は乏血性のため、増強効果は乏しい。従って、膵実質相において、高吸収を示す膵実質を背景に、低吸収の腫瘤とし […] 続きを読む
肝細胞相にて抜けないHCCであるGreen hepatomaとは?なぜ抜けない? 更新日:2018年8月31日 公開日:2014年3月18日 腹部 Green hepatomaとは? 肝細胞造影相の腫瘍の検出能は高く、一般的には肝細胞癌は低信号を示す。 肝細胞相において、肝実質と比べて等信号から高信号を示す腫瘍も認められる。 偽腺管構造を伴い胆汁産生能を有するが […] 続きを読む
肝内に石灰化をみたときの鑑別診断 更新日:2022年11月17日 公開日:2014年3月16日 腹部 肝内石灰化の鑑別 腫瘍内石灰化 粘液腺癌系転移、骨肉腫、軟骨肉腫、膵島腫瘍の転移 fibrolamellar HCC 海綿状血管腫 硬化性血管腫 乳児血管腫、血管内皮腫 胆管細胞癌 肝腺腫(出血や壊死部が石灰化) 嚢胞 […] 続きを読む
肝臓で出血をみたときの鑑別診断 更新日:2015年9月20日 公開日:2014年3月16日 腹部 肝臓で出血をみたときの鑑別診断 腫瘍内出血を伴うことがあるもの ・肝細胞癌 ・肝腺腫 ・転移性腫瘍(肺癌,悪性黒色腫や腎癌など) ・肝血管腫、血管肉腫 ・肝の血管筋脂肪腫 ・肝嚢胞 ・FNH 肝実質に出血が見られる […] 続きを読む
肝の嚢胞性疾患の鑑別診断は? 更新日:2016年2月15日 公開日:2014年3月15日 腹部 肝の嚢胞性疾患の鑑別診断についてまとめました。 関連記事) 延性濃染を示す肝腫瘤の鑑別診断、画像診断 リング状増強効果を示す肝腫瘤の鑑別診断 続きを読む
中心瘢痕(central scar)を認める肝腫瘤の鑑別診断 更新日:2015年1月21日 公開日:2014年3月15日 腹部 中心瘢痕を認める肝腫瘤の鑑別診断 ・限局性結節性過軽視絵(FNH) ・巨大血管腫 ・胆管細胞癌 ・転移性腫瘍 ・肝細胞癌 ・fibrolamellar HCC 参考)肝胆膵の画像診断―CT・MRIを中心に (『画像診断』 […] 続きを読む
リング状増強効果を示す肝腫瘤の鑑別診断 更新日:2015年1月21日 公開日:2014年3月15日 腹部 リング状増強効果を示す肝腫瘤の鑑別診断 ・転移性腫瘍 ・肝癌 ・胆管細胞癌 ・嚢胞腺腫、嚢胞腺癌 ・肝膿瘍 ・亜急性期の血腫 ・complicated cyst ・包虫症 参考)肝胆膵の画像診断―CT・MRIを中心に ( […] 続きを読む
肝臓の多血性偽病変の鑑別診断(画像診断、画像所見) 更新日:2015年1月21日 公開日:2014年3月15日 腹部 肝臓の多血性偽病変の鑑別 A-P shuntあるいは微小門脈塞栓(肝辺縁) ・腫瘍(HCC、血管腫、CCC、多血性の肝腫瘍)、 ・肝硬変、 ・肝臓穿刺後 third inflow ・胆嚢静脈還流:胆嚢床付近(S4,S5) […] 続きを読む