多血性肝腫瘤の鑑別診断(画像診断、画像所見) 更新日:2015年2月13日 公開日:2013年11月25日 腹部 多血性肝腫瘤の鑑別診断 common ・肝細胞癌 ・FNH ・肝血管腫 ・転移性肝腫瘍(腎細胞癌、カルチノイド、膵神経内分泌腫瘍、甲状腺癌、褐色細胞腫、悪性黒色腫、肉腫など) ・多血性偽病変 ・初期の肝膿瘍 uncomm […] 続きを読む
肝細胞癌のCT,MRI画像診断(HCC:hepatocellular carcinoma) 更新日:2021年7月8日 公開日:2013年11月25日 腹部 肝細胞癌(hepatocellular carcinoma) 古典的肝細胞癌(classical HCC)=中〜低分化型肝細胞癌 早期肝細胞癌(early-HCC)=高分化型肝細胞癌 に大きく分けられる。 肝硬変における […] 続きを読む
混合型肝癌=肝細胞癌(HCC)+胆管細胞癌(CCC)の画像診断、画像所見 更新日:2015年1月21日 公開日:2013年11月25日 腹部 混合型肝癌 ・原発性肝癌の0.5%〜6.4%。 ・肝細胞癌(HCC)と胆管細胞癌(CCC)が単一腫瘍内に混ざり合うと定義される。 ・HCCより予後が悪い。 ・HBV陽性が多い。 ・最大腫瘍径が大きい、脈管侵襲および肝内転 […] 続きを読む
遅延性濃染を示す肝腫瘤の鑑別診断、画像診断 更新日:2015年6月2日 公開日:2013年11月25日 腹部 遅延性濃染を示す肝腫瘤の鑑別診断 豊富な間質が原因(線維、浮腫、粘液) 転移性肝腫瘍(大腸癌や膵島腫瘍の転移など) 胆管細胞癌 肝細胞癌(硬化型の肝細胞癌や胆管細胞癌との混合型など) 細胆管癌 類上皮性血管内皮腫 SFT […] 続きを読む
肝表の陥凹の鑑別診断、画像診断(凹み) 更新日:2015年1月21日 公開日:2013年11月25日 腹部 肝表の陥凹の鑑別診断 肝腫瘍が原因 ・胆管細胞癌 ・硬化型肝細胞癌 ・転移(腺癌系および化学療法後変化) ・類上皮性血管内皮腫 ・血管腫(特に硬化性血管腫) ・その他(HCC、flbolamellarHCC、FNHなど) […] 続きを読む
胃癌の肉眼分類、胃透視における早期胃癌(表在癌)の病期分類 更新日:2016年12月5日 公開日:2013年11月19日 腹部 胃癌 ・分類には肉眼型分類による形態の分類と進達度の分類があり、癌の浸潤の程度によって早期胃癌と進行胃癌に分けられる。 ・0-5型の分類はBorrmann分類を参考に日本胃癌学会が作成。 ・早期胃癌はその進達度により定義 […] 続きを読む
GISTとは?CT画像診断の特徴は? 更新日:2021年2月6日 公開日:2013年11月15日 腹部 GIST(gastrointestinal stromal tumor) GISTは消化管壁から発生する間葉系腫瘍の約80%を占める一群。 Cajal(カハール)介在細胞に見られるチロシンキナーゼ受容体であるKIT( […] 続きを読む
門脈圧亢進に伴う遠肝性側副血行路の画像診断 更新日:2021年2月6日 公開日:2013年11月11日 腹部 門脈圧亢進に伴う側副血行路 門脈圧が上昇すると、門脈に血流が還れなくなり、正常では求肝性の血流の一部が遠肝性となり、側副血行路が形成される。(門脈に帰れないので遠回りしてIVC,SVCに帰る) 原因としては肝硬変が最も多 […] 続きを読む
門脈圧亢進の原因、臨床症候、画像診断(portal hypertension) 更新日:2014年9月17日 公開日:2013年11月11日 腹部 門脈圧亢進症の原因 門脈圧亢進症に伴う臨床症候 ・脾腫、脾機能亢進症 脾腫の基準は最大断面の長径×短径>45、や長さが15cmを超えるもの。 ・門脈-大循環短路(門脈に帰れない血流がIVCやSVCに灌流する遠肝性側副血行 […] 続きを読む
脾炎症性偽腫瘍の画像診断 更新日:2017年6月7日 公開日:2013年11月8日 腹部 脾炎症性偽腫瘍(splenic inflammatory pseudotumor) ・様々な臓器に発生(肝、脾、消化管、腸間膜、膀胱、リンパ節、気道、肺、髄膜、 軟部組織、眼窩など) ・無症状、偶然発見例も多い。 ・ […] 続きを読む