膵胆管合流異常とは?画像診断のポイント、胆管癌・胆嚢癌との関係は? 更新日:2021年2月7日 公開日:2014年6月20日 腹部 膵胆管合流異常anomalous arrangement of pancreaticobiliary ducts 膵管と胆管が十二指腸壁外で合流する先天奇形。 先天性胆道拡張症を伴うものと伴わないものがある。 機能的にO […] 続きを読む
閉鎖孔ヘルニアとは?CT画像診断のポイントはこれ! 更新日:2021年2月7日 公開日:2014年6月13日 救急腹部 閉鎖孔ヘルニア(obturator hernia) 外ヘルニアの一つ。 痩せた多産の高齢女性に多い。 閉鎖管内と恥骨筋の背側に異常な構造物が存在する。 小腸(回腸)(>結腸、大網、卵巣、卵管、子宮)が嵌頓しやすく、 […] 続きを読む
胆嚢腺筋腫症とは?MRIの画像診断のポイントは?RASとは? 更新日:2017年3月10日 公開日:2014年6月6日 腹部 胆嚢腺筋腫症(GB adenomyomatosis)とは? 一種の過誤腫で、良性疾患。 腺筋腫様過形成(adenomyomatous hyperplasia)とも呼ばれる。 外科的に摘出された胆嚢の5%前後に見られる。 […] 続きを読む
アルコール性肝障害に伴う過形成性結節の画像診断 更新日:2021年2月7日 公開日:2014年5月27日 腹部 アルコール性肝障害に伴う過形成性結節(AHN:alcoholic hyperplastic nodule) ・慢性アルコール多飲者の10~20%にアルコール性肝硬変を生じる。 ・しばしば単発あるいは多発の多血性結節が出現 […] 続きを読む
原発性胆汁性肝硬変(PBC)の画像診断、症状、検査、治療 更新日:2022年9月24日 公開日:2014年5月15日 腹部 原発性胆汁性肝硬変 肝内胆管の慢性炎症による胆汁排泄障害+肝実質細胞の障害 →肝内胆管の進行性の線維化、狭窄が特徴。 無症候で経過する例が多くを占めるが、進展すると慢性胆汁うっ滞性肝硬変に至り、門脈圧亢進症状や肝不全を引 […] 続きを読む
転移性肝腫瘍(肝転移)のCT,MRI画像診断のポイント 更新日:2024年1月26日 公開日:2014年5月12日 腹部 転移性肝腫瘍 転移性肝腫瘍の多くは乏血性(中心の変性壊死を反映し、辺縁が動脈相で多血で、中心部はdelayed enhancementを呈する(大腸癌など))。 リング状の造影効果の実態は、腫瘍自体の造影効果(辺縁部に腫 […] 続きを読む
直腸癌の分類、画像診断、術式(Ra,Rb,Rs,肛門管癌) 更新日:2022年12月7日 公開日:2014年5月12日 腹部 直腸癌の場所による分類の大まかな目安と術式 病気がみえる vol.1 消化器を改変 RS(直腸S状部):岬角の高さより第2仙椎下縁の高さまで Ra(上部直腸):第2仙椎下縁の高さより腹膜反転部まで Rb(下部直腸):腹膜 […] 続きを読む
食道癌のリンパ節転移の画像診断まとめ(#106recR) 更新日:2018年10月4日 公開日:2014年5月12日 腹部 食道癌のリンパ節転移 食道癌は転移しやすいリンパ節がありますので覚えておきましょう。 転移しやすいリンパ節 Iu(胸部上部食道)、Im(胸部中部食道)の場合 頸部(#101、104) 縦隔部(#106rec、108、11 […] 続きを読む
Lemmel症候群とは?症状は?定義は?画像診断のポイント 更新日:2024年2月15日 公開日:2014年4月26日 CT検査MRI検査腹部 Lemmel症候群(レンメル)とは? 1934年にLemmelが報告した。 十二指腸傍乳頭部の憩室に十二指腸内容(バリウムや食物塊)が入り込み、胆管、膵管を圧迫することにより、胆管炎、膵炎の症状を引き起こす病態をLemm […] 続きを読む
膵尾部癌の画像診断(脾静脈浸潤、胃側副路、下行結腸浸潤) 更新日:2014年9月9日 公開日:2014年4月20日 腹部 膵尾部癌の特徴 ・膵尾部癌は症状の発現が遅く、大部分が進行癌の状態で発見される。脾静脈が閉塞すると、側副路として胃食道静脈瘤が発達することがある(left sided portal hypertension)。 ・逆にこ […] 続きを読む