「腹部」の記事一覧
Mirizzi症候群とは?症状は?画像診断の特徴は?
- 更新日:
- 公開日:
Mirizzi症候群(ミリッツィー症候群) ・胆嚢結石では通常、胆汁の経路は閉塞されず、閉塞性黄疸にはならない。 ・ところが、胆石の嵌頓部周囲の浮腫が、総肝管を圧迫すると、閉塞性黄疸を生じる。この病態をMirizzi症候 […]
潰瘍性大腸炎とは?症状は?CT画像診断のポイントは?
- 更新日:
- 公開日:
潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis:UC、炎症性腸疾患)とは? 疫学:罹患年齢は2峰性。15−25歳の若年層、50−80歳にも小さなピークあり。 病理:病理学的には大腸粘膜の広範な潰瘍とびまん性炎症であり […]
ヘモクロマトーシスとは?CT、MRI画像診断のポイントは?
- 更新日:
- 公開日:
ヘモクロマトーシス(Hemocromatosis) 遺伝性疾患の鉄過剰症(腸粘膜からの鉄の過剰吸収)をヘモクロマトーシスとし、その他は二次性鉄過剰症とされる。 二次性鉄過剰症の原因は、頻回輸血、過剰な鉄剤投与、無効造血を […]
大網捻転のCT画像診断(omental torsion)
大網捻転(omental torsion) 大網の一部あるいは全体がその長軸方向に捻転し、急性腹症をきたしうる比較的まれな疾患。 女性より男性でやや多い。 30-60歳に見られることが多い。 8割の症例で 37度以上の […]
腸重積とは?CT画像診断のポイントは?
腸重積(intussusception) 腸重積とは、腸管が遠位の腸管に望遠鏡を折りたたむように嵌入した状態。 嵌入する腸管をintussusceptum(嵌入部)、嵌入される腸管をintussuscipiens(嵌入鞘 […]
膵仮性嚢胞の画像診断(pseudocyst of the pancreas)
- 更新日:
- 公開日:
膵仮性嚢胞(pseudocyst of the pancreas) 内壁が上皮を欠き、結合組織で覆われている。 内容物は、膵液(アミラーゼなど)や壊死組織融解物。 2012年の改訂Atlanta分類で、感染の有無により細 […]
IgG4関連疾患とは?どこに発生する?CT画像診断のポイント
IgG4関連疾患まとめ(IgG4 related disease) IgG4を中心とした疾患範囲は大きく広がり、全身のさまざまな臓器に炎症細胞(リンパ球、形質細胞)の浸潤を伴う線維性病変を形成し、涙腺、唾液腺、甲状腺、リ […]
膵胆管合流異常とは?画像診断のポイント、胆管癌・胆嚢癌との関係は?
- 更新日:
- 公開日:
膵胆管合流異常anomalous arrangement of pancreaticobiliary ducts 膵管と胆管が十二指腸壁外で合流する先天奇形。 先天性胆道拡張症を伴うものと伴わないものがある。 機能的にO […]
閉鎖孔ヘルニアとは?CT画像診断のポイントはこれ!
閉鎖孔ヘルニア(obturator hernia) 外ヘルニアの一つ。 痩せた多産の高齢女性に多い。 閉鎖管内と恥骨筋の背側に異常な構造物が存在する。 小腸(回腸)(>結腸、大網、卵巣、卵管、子宮)が嵌頓しやすく、 […]